赤ちゃんの蒙古斑が消えないことがあるの?その原因と対処法は?
日本人の赤ちゃんのほとんどに、蒙古斑がみられます。それは成長とともに薄くなり、5~6歳になることには、自然に消えるのが普通です。ですが中には、成人になっても、蒙古斑が消えない人もいます。
そこで今回は、蒙古斑とは何か、その原因と対処法について、お話しします。蒙古斑を消すための治療法についても触れるので、子どもさんの気持ちも考慮しながら、親としてどんな選択をするのか、パパともよく話し合って決めてくださいね。
蒙古斑って何?
蒙古斑とは先天性の青ぐらいあざの一つで、赤ちゃんのおしりから背中にかけてみられるものです。蒙古斑は、背中にできることもあるのです。
蒙古斑は、メラノサイトと呼ばれる色素細胞と関連が深いです。メラノサイトは、紫外線を吸収することで、肌を守る働きを担っており、メラニンという黒い色素を産出します。日本人を含めた黄色人種は、おしりから背中の部分にメラノサイトが多く存在しています。そのため、赤ちゃんのおしりから背中にかけて、青あざのようにあらわれることが多いのです。
蒙古斑には隆起がなく、境界線がぼんやりとした、シミのようなあざです。2歳ころまでは色味が強いですが、子どもが10歳を迎えるまでには、ほとんどが消失するものです。また、ごくまれにではありますが、腕や足、お腹、胸に蒙古斑ができることもあります。
蒙古斑が消えない原因とは?
蒙古斑が消える時期には個人差がありますが、あらわれた子どもの約3%は、10歳を超えても消えることがない「持続性蒙古斑」になるといわれています。また、おしりから背中にかけて以外の部分に蒙古斑があらわれることを「異所性蒙古斑」といいますが、普通の蒙古斑と比べると、消えにくいという特徴を持っています。
持続性蒙古斑や異所性蒙古斑が消えない原因は、現代の医学では解明されていません。そのため、予防することもできないのです。もし、我が子に持続性蒙古斑や異所性蒙古斑がみられたら、経過を観察しながら、治療をするかどうか判断する必要があります。
とはいえ、蒙古斑は身体の機能に悪影響を及ぼすものではないので、基本的には治療対象にはなりません。
蒙古斑が消えないときの対処法は?
蒙古斑の消失については、10歳前後までは経過観察をするのが普通です。ですが、腕や足、顔など露出が多い部分に異所性蒙古斑がみられたり、子どもが修学旅行やプール学習で蒙古斑があることをからかわれ、傷ついている場合には、治療を検討する方がよいでしょう。その場合は、あざを消失させるために、レーザー治療を受けることになります。
メラノサイトにレーザーを当てることで破壊し、あざを消すのです。とはいえ、レーザー治療1回であざを消すことはできず、複数回の治療が必要となりますし、確実にあざが消える保証もありません。また、レーザー治療には痛みを伴うため、全身麻酔で施術を受ける必要があります。そして、蒙古斑のレーザー治療に関しては、まだ始まって歴史が浅い点も考慮した方がよいでしょう。
治療するか否かは、子どもの気持ちを優先しよう
蒙古斑があっても、それが子どもの健康を脅かすことはありません。異所性蒙古斑であっても、洋服で隠せる部分なら、それほど神経質にならなくてよいでしょう。
とはいえ、子どもが小学校に入学し、着替えをする機会が増え、周囲の友だちにからかわれるようになると、それが登校拒否のきっかけになることもあります。子どもにとって、蒙古斑があることが大きなストレスなら、それを取り除くためにレーザー治療を行うのも、選択肢の一つです。パパとも相談のうえ、治療を検討してあげてください。
関連記事
-
-
食育やお手伝いにも活かせる!?習い事で人気の楽しい料理教室
自分で色々なことをやってみたいと思うようになってくる頃、幼児はママのすることを真 …
-
-
子どもの転落事故には高所平気症が関係している?その原因と対処法は?
「高所恐怖症」という言葉は、みなさんもよくご存じのことと思います。では、「高所平 …
-
-
小学生新聞を読ませると子供に効果的!?その内容や、効果とは?
「小学生新聞」という言葉をCMでも耳にしたことはありませんか?大手新聞社などが、 …
-
-
人形と気持ちのいいお別れを!人形供養の方法や費用、注意点など
赤ちゃんの頃から沢山遊んだ人形やぬいぐるみ…しかし。成長するにしたがってだんだん …
-
-
新米ママが幼稚園の親子遠足で気をつけた方がいいこととは?
初めて幼稚園の親子遠足に行くとき、気になるのはお弁当のメニューだけではないはずで …
-
-
子どもが目をこすっている…それってアレルギー性結膜炎かも?発症の原因や対応策など
結膜炎といえば、夏場に流行しやすい「目が赤くなり、かゆくなり、まぶたが腫れる」病 …
-
-
知的障害の等級は何で決まるの?程度別の症状は?
子どもが保育園や幼稚園で集団生活を始めて、知的障害の可能性を示唆されることが …
-
-
子供にピアノを習わせたいけど何歳から始めたらいいの?ピアノを習うと、子供にどんな影響を与えるの?
子供にさせたい習い事の中でも特に人気があるのはピアノではないでしょうか。女の子は …
-
-
ワーキングマザーは要注意!小1の壁の実態や注意点、対策とは?
もうすぐ小学生になる子を持つワーキングマザーに、ぜひとも知っておいて欲しいのが「 …
-
-
土踏まずがなくなる子供が増えているって本当?原因と対処法は?
近年、土踏まずがない子供が増えていることを知っていますか?土踏まずはないことを「 …