子供が肥満になる原因は何?子供でもできるダイエット方法はある?
まるまると太った赤ちゃんは可愛いものですが、幼児になってもぷくぷくしたままなのは、よいことではありません。
たくさんごはんを食べることも、小さな子供のお腹が出ていることも悪いことではありませんが、小児肥満が増えている現代の日本では、それが生活習慣病やメタボリックシンドロームにつながることが指摘されています。
そこで今回は、子供の肥満とはどういうことか、その計算方法、原因と問題点について、一緒に考えてみたいと思います。
子供の肥満とは?計算方法が知りたい!
肥満とは、身体に過剰に脂肪が蓄積された状態のことをいいます。そして、大人と子供では、肥満の計算方法が異なります。
乳幼児が肥満かどうかを見分ける際には、「カウプ指数」が用いられます。カウプ指数は、体重(kg)÷身長(cm)²×10⁴で求められます。
そしてその数値が、月齢や年齢の標準値を越えていると、肥満とみなされます。月齢・年齢別の標準値を列記すると
- 生後3カ月から1歳未満で16~18
- 満1歳から1歳6カ月未満は15.5~17.5
- 満1歳6カ月から2歳までは15~17
- 満3歳から5歳までは14.5~16.5
となっています。
これらの標準値より2ポイント増までは「やや肥満」、それを超えると「肥満」と判定されます。
また、6歳以上中学生までの学童期には、「肥満度」という数値が用いられます。これは、100×(体重-標準体重)÷標準体重で求められます。
その数値が20%以上だと「軽度肥満」、30%以上だと「中等度肥満」、50%以上だと「高度肥満」と判定されます。
子供の肥満の原因と問題点とは?
子供が肥満になる原因は、大人とそれほど変わりません。運動不足と夜型の生活、偏った食生活、お菓子とジュースの食べすぎです。
外遊びをしなかったり、歩くことが少ない生活をしていると、あっという間に小児肥満になってしまいます。子供が肥満になると、大人と同じように、脳や心臓に負担がかかったり、骨折や腰痛がみられるようになります。また、身体が重くて動きにくいことから、運動能力が低下するケースが多いです。
そして、見た目が太っていることでかわらかわれたり、いじめの原因になることもあるのです。
近年は、子供の生活習慣病の発症率も上がっているので、早めに対処してあげるのが一番です。子供のときから肥満だと、それが大人になっても継続し、健康によくありません。
子供でもできるダイエット方法について
成長過程にある子供は、大人と同じように食事制限や極端な運動をするというダイエットをすることは好ましくありません。そのため、生活リズムを整え、食生活を見直すことが基本となります。
- 食事には30分以上の時間をかけて食べること
- 食前に甘いものや炭水化物を摂らせないこと
- 寝る前に食べさせないこと
- 朝ごはんはしっかり食べさせること
- 栄養のバランスがとれた食事をさせること
- 食物繊維が豊富あるいは腸内環境を整える食材を意識して食べさせること
- 市販のお菓子は与えないようにすること
- 食べる量と時間を決めること
- ジャンクフードは避けること
- 外遊びの習慣をつけること
などです。また、揚げ物や濃い味の食事、甘い飲みものを出さないようにするのも効果的です。
親子で一緒にダイエットに取り組もう!
とはいえ、食生活の見直しと睡眠時間の確保だけでは、なかなかついた脂肪は減りません。肥満の子供は運動嫌いであることが多いので、日常生活で動く機会を増やしましょう。
食器を並べたりおもちゃを片付けることを自分でさせる、決まった家事を手伝わせる、外遊びの機会を増やす、自転車ではなく徒歩で移動する、家でも日常的にストレッチを行うなどです。
ただし、子供だけにそれを押し付けても、反発してやらないことが多いです。親子で一緒にダイエットに取り組み、子どもの健康を取り戻しましょう。
関連記事
-
-
子供が近視になってしまう原因とは?近視とはどういう状態なのか?対処法などはあるの?
近視には都市型の近代国家に多いという特徴があげられます。現代社会ではスマートフォ …
-
-
4歳児の発達の特徴とおすすめの遊び方は?注意点はある?
4歳児になると、保育園や幼稚園に通うお子さんが多くなり、ママやパパが見えないとこ …
-
-
インターナショナルスクールってどう選んだらいい?学費や入学条件とは?
グローバルという言葉がスタンダードになった現代、就職活動でもTOEICスコアでエ …
-
-
子供が親を呼び捨てにするのに賛成?反対?そのメリットとデメリットとは?
近年、子供が親を呼び捨てにする家庭が増えているといいます。 有名なジブリ作品であ …
-
-
学習意欲×礼儀作法、習字を小学生低学年で始めるメリット
4歳~6歳児に習わせたい習い事として、根強き人気があるのが「習字」です。きれいな …
-
-
うんちトレーニングがうまくいかないのはなぜ?成功のコツを紹介
おしっこは問題なくできるのに、なぜかうんちはうまくできない…という子どもの悩みを …
-
-
子供が円形脱毛症になってしまうのはなぜ?改善方法とは?
円形脱毛症は、大人がなるものだと思い込んでいるひとが、案外多いのではないでしょう …
-
-
花粉症対策に子ども用めがねが効果的!人気の商品も紹介
花粉が飛び交う季節になると、目が痛くなったり、痒くなることもありますよね。こうい …
-
-
小児ネフローゼ症候群って一体どんな病気?食事療法や看病するうえでの気をつけたい点とは?
“小児ネフローゼ”小さな子供をお持ちのご両親であれば、耳にした事がある言葉かもし …
-
-
幼稚園の公立と私立、どちらを選ぶべき?
子供が幼稚園に入る年齢が近づいてくると、どこの幼稚園を選んだらいいのか…という点 …