種類が豊富な母子手帳ケースとは?実は手作りも出来ちゃう!
妊娠が成立し、居住する市区町村の窓口で母子手帳を交付されると、ママになる実感がグッとアップする人も多いことでしょう。この母子手帳は、妊娠期間中のママだけでなく、その後の我が子の成長も記録していく、とても大切なものです。
そのため、傷まないように母子手帳ケースに入れて持ち歩いているママも増えてきています。
そこで今回は、母子手帳とは何か、いつまで使うのかという基本から、さまざまな種類がある母子手帳ケースを選ぶポイントについて、お話しします。自分にとって使い勝手のよい母子手帳ケースを探す、参考にしてくださいね。
また、母子手帳ケースは自分で手作りすることもできるので、簡単に手作りする方法について、なども一緒にご紹介していきます。我が子のために、世界でたった一つの母子手帳ケースを作ってあげてくださいね。
目次
そもそも母子手帳って何?いつまで使うの?
母子手帳とは、正式名称を「母子健康手帳」といいます。ママの妊娠中の健康状態はもちろん、出産後の赤ちゃんの発育や健康診断の結果、予防接種の記録も記載されます。
そのため、母子手帳が交付されたら、妊婦健診のときだけでなく、ママが外出するときには常に携行するのが一般的です。
また、子どもの乳幼児健診や予防接種、小児科を受診するときにも、母子手帳を持参することになります。そのため、子どもが決められた予防接種を終えるまで使うのが一般的です。
そう考えると、かかりつけの小児科の診察券などと一緒に、母子手帳をケースにしまっておくと、いざというときに探さずに済んで便利かもしれません。子どもが複数いる場合は、母子手帳ケースの色や柄を変えておくと、見分けがつきやすそうです。
母子手帳ケースって何?あると便利なの?
母子手帳は、妊婦健診や乳幼児健診の記録を残すだけでなく、予防接種や保健指導、歯科治療の記録にも使われるものです。
そのため、産婦人科や小児科、保健センターなどで提出を求められることが多く、乳幼児の場合は保険証とセットで持ち歩く方が便利です。
とはいえ、紙でできた母子手帳をそのまま持ち歩くと、汚れたり、破れたりしやすいので、大半のママは母子手帳ケースに入れて持ち歩いています。
母子手帳は、地方自治体が交付するものなので、地域によってサイズが違います。パスポート程度の大きさのものから、B5サイズに近いものまでいろいろなので、実際に交付されてから母子手帳ケースを探すことをおすすめします。
また、同じ居住地域でも、年度によってサイズが変わることもあるようです。
母子手帳ケースにはどんな種類があるの?
母子手帳ケースは、サイズだけでなく、種類によって使い勝手が変わります。
ジャバラ式
市販されている母子手帳ケースで最も多いタイプは、「ジャバラ式」です。ジャバラ式の母子手帳ケースだと、どこに何が入っているかが一目瞭然で、時間がないときでも、必要なものがすぐに取り出せます。また、片手で開け閉めできるので便利です。
マルチケースタイプ
整理整頓が好きなママは、中開の「マルチケースタイプ」を選ぶことが多いようです。収納ポケットが多く、ファスナーで閉まるようになっているので、バッグの中でものが零れ落ちる心配もありません。保険証や乳幼児医療証、診察券などを一緒にしまっておきたいなら、おすすめです。
がま口タイプ
このほかにも、「がま口タイプ」の母子手帳ケースを使っているママがいるようです。その場合は、母子手帳ケースとして販売されているわけではないので、オシャレ感が増すようです。
また、オシャレといえば素材も多彩なので、汚れや水にも強いビニールやナイロンのもの、肌触りがよいコットン製、値段は高めなものの重厚感のある皮タイプもあります。
ラルフローレンやアフタヌーンティーなどのブランドがつくっている母子手帳ケースも人気が高いです。
母子手帳ケースを選ぶポイントは?
では、何を基準に母子手帳ケースを選べばよいのでしょうか。前述したように、サイズやタイプ、素材は一つの基準となりそうです。そして、デザインも母子手帳ケースを選ぶポイントになります。
出産後に赤ちゃんのために母子手帳ケースを持参するようになったとき、中のものが一目瞭然の方がよいのか、整理整頓ができるので必需品が収納しやすくコンパクトなものがよいのかは、ママの性格にもよると思います。
また、素材もビニールやナイロンだと端が破れてきたり、コットンだと使う年数が長くなると汚れてくるのが気になるママもいます。もちろん、途中で買い替えることもできるので、どれくらいの期間使うのかを考えて、素材を選ぶのもよいでしょう。
その点、皮は使い込むほどに味が出てくるので長期間使うにはピッタリです。
簡単な母子手帳ケースの作り方
冒頭でもご紹介したように、母子手帳ケースは簡単に手作りすることができます。ですので、世界にたった一つのオリジナルケースを作ってみるのも楽しいですね。
しかし、手作り母子手帳ケースはどんな風に作ればいいのでしょうか?そんな疑問を解決するべく、ここでは裁縫が苦手という方や、裁縫初心者でもつくりやすい、フリーケースタイプの母子手帳ケースの作り方を紹介しておきましょう。
材料
- 本体の表布と内布は柄を変える 23cm×30cmのサイズ 各1枚
※薄手の生地を使うときには、表布に接着芯を貼っておくのを忘れないでください。 - ポケットの土台となる布 23cm×24cm 2枚
- カードポケットになる布 23cm×10cm 4枚
ポケットの土台の布の左右どちらか半分に、カードポケット用の布は全体に接着芯を貼ります。
カードポケット用の布の長辺には、ジグザグミシンをかけておきましょう。 - ベルト用に、8cm×12cm 布
- マジックテープ 2.5cm×2cm
- バイアステープ
作り方
- カードポケット用の布の、長辺のうちの1辺を1cmに折り、アイロンをかける。これを4枚とも行う
- そして、折った部分にミシンをかける
- ポケットの布を、接着芯に合わせて半分に折り、アイロンをかける
- ③の布の輪の方から1.5cm下がったところに②の布の1枚を置き、下辺1cmのあたりを縫う
- ④で縫った位置からさらに1.5cm下がったところに、同じように②の布を1枚置き、下辺1cmを縫う
- ④と⑤の作業を、もう1枚の布でも行う
- ポケット布地にカードポケットを縫い付けたものの左端から、8cm、7cm、8cmになるようにミシンをかけ、ポケットを作る
- ⑦の作業をもう1枚の布地でも行う
- ⑥と⑦でできた布地を、内布にのせ、できるだけ端の方に仮留めする
- ベルト用の布の周囲をすべて1cmずつ折り、さらに半分に折ってから縫い、片側にマジックテープをつけておく
- 表面の布地にベルトとマジックテープを縫い付ける
- 表布と⑨の内布を重ね、できるだけ端を仮留めする
- ⑫の周辺をバイアステープでくるんで縫い付けたら、出来上がり
ボタンやレースでアレンジしてみよう!
母子手帳ケースは、ネットショップでももちろん購入できます。ですが、頻繁に使うものなので、手触りや使い心地を確認してから、購入することをおすすめします。
ジェラードピケやフェフェ、ハンナフラ、ミキハウス、ペチュニアピックルボトム、ケイトスペードなど、ブランドによってガーリーなものから洗練されたものまで、デザインも豊富にあります。
また、自分でも簡単に手作りをすることもできるので、布の組み合わせやタグ、ボタン、レースなどで飾ると、世界にたった一つのオリジナルが出来上がって楽しいですね。
妊娠中は家で過ごすことも多いと思うので、時間があるときに、お腹の赤ちゃんのことを考えながら、手作りしてあげてはいかがでしょうか。
いつか赤ちゃんが大きくなったときに、母子手帳ケースごとプレゼントしてあげると、きっと喜ばれると思いますよ。
関連記事
-
-
差し乳・溜まり乳ってなに?乳腺炎になりやすいのはどちらのタイプ?それぞれのタイプ注意点とは?
「差し乳」と「溜まり乳」という言葉をご存じですか?聞いたことはあるけれど実際どう …
-
-
初めての出産は10時間以上!?赤ちゃんに会うためにがんばって!
はじめて赤ちゃんを産むというママにとっては、もちろん出産とはどんなものかわからず …
-
-
カフェインが含有された栄養ドリンクが赤ちゃんに与える影響は?飲んでも良いの?
無事に出産を終えたママはその後育児に追われることになります。ミルクではなく母乳で …
-
-
イライラが止まらない!上の子可愛くない症候群の心理、解決策とは
家族がまた一人増えて幸せいっぱい!といいたいところに何とも言えない負の感情「何だ …
-
-
トーラックって何?帝王切開したあとに自然分娩ができるの!?ブイバックとの違いやメリット・デメリットについて教えて
1人目を出産し、出来ることならばすぐにでも2人目が欲しいと思っているけれど、1人 …
-
-
陣痛促進剤の効果がない!?そんなことあるの?効かない場合の対処法や理由が知りたい!
陣痛促進剤を使うと1時間後には陣痛がきて出産したというママもれいば、なかなか陣痛 …
-
-
妊娠中や産後の授乳中に乳がん検査はできる?マンモグラフィーは?
テレビや雑誌でも乳がん検査を受ける重要性が報道されるようになり、乳がん検査を検討 …
-
-
適時破水は順調にお産が進んでいるサイン!その後の経過は?
赤ちゃんが産まれる時におこるのは、陣痛だけではありません。破水が先におこることも …
-
-
遂に出産入院!産後の入院期間や入院生活の流れとは?
初めてのお産!退院まで、どんなふうに病院で過ごすんだろう? 自然分娩であっても、 …
-
-
産後クライシスとは?誰でもあるの?どうしたらさけられる?
出産前は夫婦中がとてもよかったのに、出産を迎えたとたん夫婦仲に亀裂が生じてしまい …