育児中にパパに対してイライラするのはなぜ?原因と対処法が知りたい!
夫婦にとって、子どもが産まれるというのは、共通の喜びのはずです。ですが、いざ育児が始まってみると、パパに対してイライラを募らせるママが多いのです。
パパに対する不満やストレスがたまることで、「産後クライシス」に陥り、最悪のケースでは離婚することもあるといいます。そこで今回は、育児中にパパにイライラしてしまう原因と対処法について、お話しします。
産後クライシスについても触れておきますので、そうならないよう、早期の問題解決をはかりましょう。
育児中にパパに対してイライラする原因は?
出産をすると、ママにはいろいろな変化がおこります。まず、ホルモンバランスの変化です。
妊娠中に大量に分泌されていたエストロゲンやプロゲステロンが一気に減少することで、自律神経が乱れ、感情がコントロールしにくくなります。そして、乳児のお世話があるため、ライフスタイルも激変します。
さらに、育児は24時間続きます。そのため、ママの疲労が抜けないのです。
ママがそんな状況にあるのに、パパには「家事や育児は女性がするもの」という先入観があり、積極的に赤ちゃんに関わろうとしないことで、ママのイライラが募っていくことが多いようです。
具体的には、子どもの機嫌のよいときしか相手をしない、赤ちゃんが泣いたり、おむつが汚れたときにママを呼ぶ、ゲームやテレビに熱中して家事や育児を手伝ってくれない。
さらには、自分の予定を優先する、自分で散らかしたものを片付けない、育児の合間につくった料理に文句をいうなどの行動が、ママのイライラの引き金になるようです。
育児中にパパに対してイライラしたときの対処法は?
育児中にパパに対して感じるイライラは、その原因を解決することが一番の早道です。ですが、パパがママのいうことをすべて聞いてくれるわけではないので、自分で対処する方法をみつけておくことをおすすめします。
まず、パパに内緒で、自分にご褒美を与えることです。洋服を買う、高めのランチやスイーツを楽しむなどです。
そのほかにも、親や友だちに話を聞いてもらう、パパへの不満を紙に書きだす、パパに子どもを預けて1人で外出する、家の中を自分の好みに合わせて整えるなどです。
とはいえ、パパが変わらずに、ママが我慢することが前提だと、産後クライシスにつながる可能性が高いので、一度きちんと話し合うのがベストです。お互いの状況や要望を出し合い、折衷案を見つけて実践すると、落ち着くことが多いです。
産後クライシスが離婚の引き金になることも!
産後クライシスとは、出産をきっかけにおこる、夫婦の危機のことをいいます。
出産後に育児が始まったことにより、夫婦の間に溝ができてしまうのです。ママの中で育児中にパパに対してイライラが募ると、それが不満や嫌悪感につながっていきます。
育児を手伝わないこと、手伝っても希望するようには動かないこと、不手際が目立つこと、手伝ったことを恩着せがましくいうこと、赤ちゃんがいても、子どもが産まれる前と同じく自分のことをママに任せきりにすること。
これらが積み重なり、ママの我慢が限界に達したときに、一気に愛情が覚めてしまうのです。その結果、一緒に暮らせないという気持ちが大きくなり、離婚に至る夫婦もいます。そうならないよう、早い段階で対処した方がよいのです。
パパの気持ちも考えて、歩み寄る努力をしよう
とはいえ、出産・育児によってイライラを募らせているのは、ママだけではありません。
仕事から疲れて帰ってきたのに一方的に話を続ける、休日は休んでリフレッシュしたい、自分なりに家事や育児をやっているのに、文句ばかりいわれるのでは、パパもママに対してイライラするのは仕方がありません。
赤ちゃんは、パパとママが仲の良い家庭で育つのが一番なのですから、自分だけが大変と思わず、相手の話も聞いて、歩み寄る努力が必要です。まず、きちんと話し合うことから始めてみましょう。
関連記事
-
-
パパと子どものコミュニケーションが子どもの性格に及ぼす影響とは?
子供は親の口調や動作など、なんでもマネをして成長していきます。 親が子供に与える …
-
-
妊娠中なのに旦那さんが嫌いになってしまうことがあるの?その原因と対処法は?
夫婦にとって、赤ちゃんを授かることは、望外の喜びです。赤ちゃんを授かることにより …
-
-
妊娠してから夫が冷たい…。その原因と対処法とは?
夫婦にとって、子どもを授かるのは何よりも嬉しいことのはずです。ですが、妊娠週数が …
-
-
夫といると不調になる「夫源病」とは?その原因と気になる対処法とは?
夫の態度や言動が原因で、めまい、動悸、不眠など更年期障害のような辛い症状に悩まさ …
-
-
「子はかすがい」ってどういう意味?夫婦のつながりを強くする子どもの存在について
「子はかすがい」は日本のことわざで有名です。子供のころに、大人から「子はかすがい …
-
-
ママ友の中にもいるかもしれない!マウンティング女子のこと
最近、「マウンティング女子」という言葉をよく見聞きしますが、みなさんはその意味を …
-
-
フィジカルコンタクトとは?赤ちゃんを抱っこすると父性が増すって本当?
夫婦にとって、妊娠・出産は喜ばしいものですが、親としての自覚が芽生える過程には、 …
-
-
実は妊娠中や子育てをしているママが被害を受けやすい?経済的DVっていったいなに?
最近は多くの人がその言葉を知るようになったDVですが、DVと聞くと暴力的なイメー …
-
-
急増中!モンスターペイシェントの増加を食い止めよ!丁寧な対応とモラルある行動を!
近年問題となっている「モンスターペイシェント」。医療機関においてモンスターペイシ …
-
-
保育園の先生と合わないと感じたときの対処法とは?
人間関係は複雑なので、出会った人すべてとうまくいくということはありません。子ども …