パパが職場への妊娠報告をするタイミングは?守るべきマナーは?
夫婦にとって、子どもを授かることは、何よりも喜ばしいことです。ですが、妊娠の報告は、双方の両親であっても、安定期に入ってからにする人が多いのです。それは、妊娠初期には流産の可能性が残されているからです。
ママの場合は、妊娠の状況によって仕事に影響が出る可能性があるので、早めに直属の上司に報告することもありますが、パパの場合はいつ妊娠報告すべきなのか、悩みますよね。
そこで今回は、パパが職場への妊娠報告をするタイミングや、守るべきマナーについて、お話しします。
パパが職場に妊娠報告するタイミングとは?
妊娠がうれしいのは、パパにとっても同じことです。そのため、周囲の人に話してしまいたくなるものです。ですが、妊娠21週を過ぎて、流産のリスクが下がるまでは、親しい友人であっても、話すべきではありません。
まして、ママが周囲に黙っている段階で、パパがフライングで話すのは絶対にNGです。パパが職場に妻の妊娠報告をするタイミングは、安定期に入ってからです。
ただし、奥さんのつわりが重く、サポートが必要な場合には、直属の上司にだけ先に報告をしておき、仕事への配慮をお願いしておくと安心です。
仕事で迷惑のかかる、子どもがいる先輩にも、同時に事情を伝えておくと、周囲に気づかれないようにサポートしてもらえるかもしれません。
職場で妊娠報告するときには順番を守る
職場で妊娠報告をするときには、守るべき順番があります。ママの場合は、直属の上司から始まり、人事や総務、同じ部署のメンバー、親しい同僚という順番で伝えていくのがセオリーです。
ママの場合は、体調不良で職場に直接迷惑がかかったり、産前産後休暇や育児休暇の申請の準備があるので、関連部署にきちんと話を通しておくことが大事です。
ですが、パパの場合は、直属の上司と同じ部署のメンバーに話しておけば問題ありません。パパ自身が育児休暇をとる予定がある場合は、人事や総務に妊娠報告をしておく必要があります。
また、出産に立ち会う予定があるなど、取引先の人にも仕事で影響が及ぶ可能性があるときには、上司に相談した上で、早めに伝えておくようにしてください。
職場で妊娠報告する際に守るべきマナーは?
パパが職場で妊娠報告をするときには、守るべきマナーがあります。まず、妊娠報告をする際には、メールや電話ではなく、きちんと静かで落ち着いて話せる場所で、直接話すようにしましょう。
妊娠報告の際には、現在の妊娠週数と出産予定日、妊娠の経過、立ち合い出産するかどうかの予定など、情報を正確に伝えるのがポイントです。
ママの体調や、上に子どもがいる場合は突発てきな事態がおこったときに、遅刻や早退、欠勤の可能性があることも伝え、仕事に支障がおこらないように、協力を仰ぐ必要があります。
妊娠報告をするときにも、浮かれることなく、良識ある社会人として話をすることが大事です。同僚に妊娠報告するときも、平常心を心がけましょう。
いざというときに奥さんをサポートできるようにしておこう
特に初めて妊娠した奥さんの場合、体調がどのように変化するのか、予測がつかないものです。また、奥さんが仕事を続けていることで無理をした結果、切迫流産や切迫早産がおこるなど、予想外の事態がおこる可能性もあります。
また、体調が安定しなければ、家事を引き受けるなど、サポートが必要になることもあります。妊娠は夫婦にとっては喜ばしいことですが、円滑に仕事を進める上で弊害がおこることもあります。
職場にはいろいろな考えの人がいるので、妊娠しているから周囲がサポートしてくれてあたり前という感覚ではなく、丁寧に対応するように心がけるようにしましょう。
関連記事
-
-
本当に必要?幼稚園でママ友を作らないメリット・デメリットまとめ
子供ができるまでママ友と言う言葉を、こんなにも自分が使うようになると思いませんで …
-
-
育児が始まる前に決めておきたい!共働きの家事分担のこと
厚生労働省が発表した、「平成27年版国民生活基礎調査の概況」によると、共働き世帯 …
-
-
パパと子どものコミュニケーションが子どもの性格に及ぼす影響とは?
子供は親の口調や動作など、なんでもマネをして成長していきます。 親が子供に与える …
-
-
その一言で離婚の危機にも!?パパが気をつけたいママに対する言葉の配慮とは?
最近性格の不一致を理由に離婚する夫婦が増えていて、バツイチ、シングルファザー、シ …
-
-
旦那さんとうまくいかないけれど、離婚したくない!その原因と対処法は?
恋愛して結婚するまでは、ラブラブの二人だったのに、いざ生活が始まってみると、うま …
-
-
ママ友で苦手な人がいる場合の付き合い方のポイント
例え子ども同士が仲よしだったとしても、必ずしもママ友も仲よしとは限りません。中に …
-
-
離婚の際には忘れてはいけない!公正証書を作る重要性について
縁あって出会い、子どもを授かっても、残念ながら離婚してしまう夫婦はたくさんいます …
-
-
2人目育児のキーマンは「パパ」!パパ次第でママがとっても楽になる!
2人の出産を控えたパパ。積極的にサポートしてきたパパ、ママに任せきりだったパパも …
-
-
出産後に旦那さんが赤ちゃん返り!?その原因と対処法とは?
夫婦にとって、赤ちゃんの誕生は何より喜ばしいことのはずです。 家族が増えて、新し …
-
-
単身赴任すると離婚に発展しやすいって本当?それを防ぐ方法は?
旦那さんが単身赴任すると、浮気する確率が高いといわれています。その結果、離婚に発 …