【一生許されない?】妊娠中に奥さんが旦那に思っていることと奧さんに感謝されることを教えてあげる

こんにちは、タロウです。
皆さんは彼女や奥さんが妊娠した時の事どうするべきか考えたことはありますか?
女性は、「妊娠中に旦那されたことを良くも悪くも奥さんは一生覚えている」そうです。
どうせなら奥さんに嫌われず、
「さすが!」
「嬉しかったよ!」
と言われたいですよね!
そこで今回も前回に引き続き、ママブロガーの3人に「妊娠中に奥さんが旦那に思っていること」をインタビューしました。
インタビューさせていただいたママさんブロガーの紹介
「あやちん」さん
小4長男、年中長女育児中のワーキングマザー。
旅行が好きで、マイルを貯めて年間1~2回家族で旅行するのが生きがい。
ブログはこちら
「めがね主婦」さん
1歳の女の子の育児に奮闘している専業主婦。
夫の転勤で田舎に移住。
ブログはこちら
「なっちゃん」さん
都内在住で2歳2ヶ月の息子がいる主婦。
ブログ&Twitterでなっちゃんというハンドルネームで活動。
ブログはこちら
目次
妊娠が分かった時の旦那のリアクション

まずは、妊娠がわかった時の旦那のリアクションなど教えてほしいです!

うちは妊娠がわかったときに夫が「でかした!!」とザ・昭和なリアクションしてきたことが今でも忘れられません笑

うちはデキ婚でしたが、旦那の方が「妊娠したんじゃない?」とつついてきて調べたら本当に陽性で、「結婚結婚!」って嬉々として母親に電話かけてましたよ。

うちは、妊娠がわかる前から私の体調が崩れていたので、喜ぶどころではありませんでした(^_^;)

体調は本当に千差万別ですよね。

体調が悪かったら喜ぶ余裕がないかもしれませんが、基本的に旦那さんは喜んでる場合が多そうですね。気になった言動とかはありませんでした?

妊娠がわかった時点ではありませんでしたね。旦那の発言にいちいち腹が立ち始めるのは産後かもしれません。

なるほど、腹が立つのは産後からですか、、、
妊娠が判明した時、男はどういうリアクションを取るのかは、三者三様のようです。
- 「でかした!!」とザ・昭和なリアクションで喜ばれた
- 旦那が母親にすぐに電話で報告
- 体調が悪かったから喜ぶどころではなかった。
妊娠を報告した際の時間や場所にもよりますからね。とにかく旦那さんは素直に喜んでくれるようです。
妊娠中の旦那への不満・助けられた事

私はつわりがなかったので元気な妊婦だと勘違いされてしまい、疲れやすかったり猛烈な眠気に負けたりすると怠慢扱いされました。

私もつわりがなかったので、怠慢扱いとまではいかないまでも、「家事を代わってもらえる」などという優しさはあまり感じませんでしたね。
妊娠中、旦那が飲みに行ったらムカつくの?

つわりがない人も結構いるんですね。『妊娠中辛いのに旦那が飲みに行っててムカつく』というような話聞いたことあるのですが、そういったことはありませんでした?

それ、私の友人も言ってました。
産休に入ると妊婦も暇になるので、家に夫がいないのは心細いかもしれません。

飲み会なら私も行ってた(笑)

つわりの時に、お酒のにおいをプンプンさせながら帰ってきたときは、『勘弁して』って思いましたけど、代わりに家事を手伝ってくれてたので、『仕方ないか』って感じですね。むかつくほどではなかったです。
旦那さんにしてもらってた助かったこと

なるほど。逆に旦那さんにしてもらってた助かったことってあります?

私は明け方よくふくらはぎをつってたのですが、旦那に伸ばしてもらうとすぐに治まりました。

足がつるのも妊娠の影響ですか?

そうです。妊娠中は栄養不足になりがちなので、その影響だと思います。

家事全般を代わってくれたこと、病院への送り迎えが本当に助かりました。

妊娠してると移動だけでも大変そうですもんね。
送り迎えなどで、できる限りサポートしてあげましょう。
体調やメンタル面の変化

妊娠中はホルモンバランスの影響でメンタル崩すママもいますね。関係がこじれる原因の一つかもしれないです。

妊娠中の体調とかメンタルってかわりますか?

わかります、情緒不安定になる方も多いとか。

めがね主婦さんもなりました?

いつもなら出来たことが出来ないのが悔しいというか…好きなものも食べられないのかと絶望を味わいました(^_^;)
妊娠中に色々なママさんのブログ読んで不安解消していました。
それがブログを始めたきっかけです。

色々なママさんのブログって妊娠中の体験談とかですか?

主に体験談ですね。つわり体験談とか、出産レポとか、出産前に用意しておくものリストとかを見てましたね。

私はとにかく疲れやすくなりましたね。
特に初めての妊娠はこちらにとってもわからないことだらけで、ちょっとでも不安になると自分でネットで検索して余計に不安になったりもして……。
少し情緒不安定だったなと、今ならわかります。

そういえば妊娠中に乳首の色がめちゃ濃くなってキモがられた…w
体型の変化には触れない方がベターですw

なるほど笑
イライラするっていうよりは不安になることが多いんですかね。

そうかもしれません。
旦那に聞いても解決できる問題でもないので、私も妊娠・育児ブログはたくさん読みました!

確かに旦那は解決できないですもんね。

赤ちゃんが無事に育ってるかは日々心配ですね。
胎動がしばらく止まると、『ちゃんと生きてる?!』っておもったり。

あ、思い出した、うちの子逆子で逆子体操の指示が出たんですけど、あまりに辛くて最低限しかやってなかったら旦那に「帝王切開になるぞ!サボるな!」っておこられました。あれはムカついたw

逆子体操ってどんなことするんですか?

体操というよりはストレッチみたいな感じで、お尻を高くして土下座みたいなポーズを維持するんですけど、お腹の重みで呼吸器官が圧迫されるのかすごく苦しいんですよ。

妊娠中の土下座ポーズは想像するだけでつらそうですね(笑)

辛かったです(笑)
妊娠の影響で出た症状とは

皆さん、妊娠の影響で出た症状ってあります?

メジャーなのだと便秘、貧血ですね。

あと、腰痛とかもですかね。

私は妊娠糖尿病になりかけ、追加検査を経験しました(^_^;)

妊娠糖尿病って初めて聞きました。
※妊娠糖尿病…妊娠中に初めて発見された糖代謝異常のこと

妊娠中は体重増加に気をつけなければいけませんが、1ヶ月に3Kg太ってしまった時に行った血液検査に引っかかっちゃったんです。結果的に妊娠糖尿病ではありませんでしたが、あの時はかなり焦りました。

妊娠すると一気に体重増えるって聞きますね。

そうですね(笑)
何を食べても太ります!!
それぞれの体質によるかと思いますが…

妊娠中って食欲も増したりします?

する方もいます。
友人は「食べづわり」でマクドナルドのポテトばっかり食べてたって言ってました。
食欲が増す、脂っこいものが食べたくなる……などなど、人によって本当様々です。
※食べづわり…空腹になると気持ち悪くなり、何かを食べ続けたくなる状態

普通に食べられるようになってからは、かなり食欲増しました。
でも、お腹が大きくなってくると、満腹まで食べると逆に気持ち悪くなっちゃうので、コントロールが難しかったです。

赤ちゃんの位置が高い時期だと食べ物あんまり入りませんよね。

ですね!

赤ちゃんの位置が高い時期ってどのくらいの時期ですか?

妊娠後期くらいです。

妊娠中ってどんなものたべてました?

生魚とうなぎ以外は基本的に何でも食べてたかなぁ…

うなぎはだめって聞きますね。生魚もなんですか?

生魚は食中毒を引き起こす菌が危険みたいですね。

なるほど。

つわりのときは、水分中心で、食べてもヨーグルトとかフルーツです。つわりが落ち着いたあとは、NGと言われているもの以外は何でも食べてました。
妊娠中ってどのぐらい動いてるの?

皆さん妊娠中って家事とかどのくらいやってました?

力仕事以外は基本全部やってました。

私も力仕事以外は普通にやってました。

体調が良いときは、普通どおり家事こなしてました。

そうなんですか。意外とみんな動いてるんですね。

出産は体力勝負なので、意外とみんな動いてますよ。
妊娠中に旦那が気をつける事

妊娠中に旦那が気をつけるべきことってありますか?どんなことをしたら旦那の点数があがります?

浮気をしない…(笑)

奥さんが、お酒が好きなら目の前でお酒飲むのを控えるとかですかね?

たしかにお酒は妊娠中ダメですもんね。
飲みたいのに近くで飲まれたらむかつきそうです(笑)

あと、こどもの誕生を楽しみにしてくれることですかね。
あと最低限妊娠出産の知識はつけてほしい。

自分のことは自分でやってくれると助かりますね。
「あれどこ?」「これどこ?」みたいな質問は、正直答えるのすら面倒くさかったです笑

旦那への要求のハードル低くないですか?

あれ? そうですかね?

少しでも、妊婦のことをわかろうとしてくれるとありがたいですね。

女性は本能的に男性が頼りにならないとわかってる説。

あとは、ベビー用品とかも人任せにしないで、一緒に検討してくれるとか。

確かに「何でもいいよ」とか「任せるよ」って言われると腹立つかもw 二人の子どもですからね~。

なんでもいいが一番めんどくさいですよね。
旦那はとりあえず子供の誕生を楽しみをしてればいいのかな。

そうですね。やっぱりその姿勢が一番です!
夫婦円満でいるための旦那へのアドバイス

最後に夫婦円満のために旦那が気をつけるべきことや注意点などアドバイスもらえませんか?

出産は母子ともに命懸けであることを忘れない!
あと、姑や舅が面倒なタイプならシャットアウトするとか(笑)

自分は関係ないと思わず、一緒に子育てを楽しんでもらいたいです。
妊娠中よりも産後すぐの気遣いがポイントです!

妊娠・出産は、決して当たり前のことではなく、目の前で繰り広げられる「命の奇跡」です。
1つ1つの瞬間をご夫婦の共通体験とし、産後は頑張った奥様を労ってあげてください。
旦那さん、産後は頑張った奥様を労ろう

妊娠中よりも産後すぐの気遣い……本当、めがね主婦さんの意見に同感です。

産後のママは虫の息ですからね…

妊娠中より産後のほうがつらいんですね。

産後無理すると早死にするって言いますし。

いいますね~。
やはり産後一ヶ月はゆっくりしていたいです。

そうなんですか。
次は産後の話も聞いてみたいです!

是非!

皆さんご協力ありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました!

こちらこそありがとうございました^^

ありがとうございました(^_^)
旦那が気をつけておくべき事まとめ
今回、ママブロガーの3人の話を聞いてみて
「思っていたより旦那に求められている事のレベルは高くない」
という事がわかりましたね。まずは妊婦のことを理解する姿勢が大切になってきます。

人ごとにならずに、妊娠中の体験談などを見て勉強しておけば、奥さんの不安を解消できるかもしれませんね。
妊娠中の辛さを男が理解するのは難しいですが、子供が生まれてくる事を楽しみにしながら奥さんを労っていれば夫婦関係が悪化する事はほとんどないでしょう。

妊娠中よりも産後1ヶ月の方が辛いようなので、子供が生まれてからもしっかり奥さんをサポートしてあげてください!
関連記事
-
-
新米パパが家事や育児をするときに、気をつけたいポイントは?
初めての赤ちゃんが産まれたときから、新米のパパとママにとって、長い子育てが始まり …
-
-
2人目育児のキーマンは「パパ」!パパ次第でママがとっても楽になる!
2人の出産を控えたパパ。積極的にサポートしてきたパパ、ママに任せきりだったパパも …
-
-
ママ友との上手な付き合い方って?タブーな話題を予め知っておこう
子育ては孤独になりがち…だからこそできると心強いママ友ですが、意外と気を遣ったり …
-
-
子供の疑問に父親はどう対応すればいい?理想の答え方とは?
どんな子供にも「なぜ?」「どうして?」と、パパやママを質問攻めにする時期が訪れま …
-
-
何かとお金のかかる子どもの行事「お宮参り」の費用を徹底解説!
赤ちゃんが生まれて一か月ほど経つと神社に行く「お宮参り」。初めての赤ちゃんであれ …
-
-
休日は、パパと子どもが自宅で理科実験して過ごそう!そのメリットや方法は?
かつての日本では、「男は外で働き、家事や育児は女の仕事」というのが当たり前の価値 …
-
-
ママ友とのLINEトラブルを回避したい!そのために注意すべきことは?
仲の良いママ友ができるのは心強いものですが、その人数が増えてグループになると、ど …
-
-
赤ちゃんとママとの距離もぐっと近づく効果もある!パパの妊婦体験!その方法とは?
妊娠・出産は、女性だけにおこる体の変化ですよね。初めての妊娠だと、身体の変化や、 …
-
-
文化の違いは当たりまえ!外国人ママ友と上手に付き合っていく方法は?
近年では、日本国内で暮らす外国人の数は増加傾向にあります。ご近所に外国人親子が住 …
-
-
離婚届を出す際に保証人が必要なの?保証人によってメリット・デメリットが変わるって本当?
婚姻届けを提出する際に保証人がいるように、離婚の際にも届けに保証人欄があることを …