妊娠中に野菜をいっぱい食べると、子供の好き嫌いがなくなるって本当?
最近の子供は偏食で、食べられないものが多いという話をよく見聞きします。ですが我が子には好き嫌いなく、何でも食べる子供に育ってほしいと思うのは、ママとして当然なことでしょう。
離乳食を始める頃には、できるだけたくさんの食材を使おうとするかもしれません。ですが、それでは野菜嫌いを克服するには遅いといわれています。我が子の好き嫌いをなくすためにも、妊娠中には野菜をたくさん食べた方がよいとされる噂について、今回はお話ししましょう。
子供が苦手な野菜と好き嫌いをする理由
「子供が嫌いな野菜をあげてください」と聞かれた時、あなたはなんと答えますか?ニンジンやピーマン、シイタケなど、香りが強く癖のあるものを思い浮かべるママが、多いのではないでしょうか。
特に離乳食を始めたばかりの乳児には、こうした癖のある野菜になじみにくい傾向があるようです。そして子供は元々、酸味や苦みが苦手です。これは、すっぱいあるいは苦い味が、腐敗物や毒物を連想させるからだといわれています。
自分の身を守るために、本能的に持っているものなのです。だからこそ、食事を通して酸味や苦みへの苦手意識をなくしていくことが大切です。また、パパやママに好き嫌いが多く、食べない野菜などがあると、子供が食わず嫌いになりかねないので、注意が必要です。
赤ちゃんの味覚は胎児期につくられる!
では、子供の味覚はいつ頃からできているのでしょうか。離乳食が始まってからだと勘違いしているママも多いようですが、実はお腹にいる時、妊娠3カ月頃から、赤ちゃんの味覚は発達を始めます。というのも、赤ちゃんはお腹の中で羊水を飲み、それを輩出しています。
この羊水に、ママが食べたものの味が移行しているのです。つまり、妊娠初期からママが何を食べているかが、お腹の赤ちゃんの味覚に影響すると考えられます。また、出産後に与える母乳も、ママの食べ物や飲み物によって、味が変化するといわれています。
ウエイトコントロールや栄養をバランスよく摂るという意味だけでなく、妊娠中にたくさんの野菜を食べておくことは、赤ちゃんの味覚を育む上でも、とても重要なのです。
アメリカの小児科学会の研究で明らかになったこと
アメリカのThe Monell Centre in Philadelphiaの研究者グループが、生後6カ月から1歳胃までの赤ちゃん46人を対象に、味の好みとママの妊娠中並びに授乳期の食生活との関連について調査を行いました。
すると、ママが毎日欠かさずキャロットジュースを飲んでいた赤ちゃんは、そうでない赤ちゃんの2倍、妊娠味のシリアルを食べたというデータがとれたのです。この実験を通して、ママの羊水やおっぱいを通して、赤ちゃんが味になじんでいると、生まれた後もその味を好んで食べるという傾向が見えてきます。
同様に、離乳食を始めた際に、初日は50gしか食べなかったインゲン豆を、毎日食べさせさせることで、8日後には80g食べるようになったという研究結果も報告されています。
妊娠中こそ野菜をたくさん食べよう!
上記の研究結果を見ると、ママが妊娠中並びに授乳中に意識して野菜を食べておくことで、赤ちゃんがその味に慣れ、嫌わなくなる可能性が高いことがわかります。そもそも体重を増やしすぎず、必要な栄養素を摂取する上では、野菜は欠かせないものです。
ママが苦手だと思う野菜も、意識して食べておくことで、将来我が子の好き嫌いをなくせるかもしれません。また、すでに生まれてしまった赤ちゃんも、味覚が安定する2歳頃まではできるだけ甘いものを食べさせず、野菜や果物中心の食事を心がけると、食べられるものが増えます。子供の健康を守るためにも、野菜中心の食事を心がけましょう。
関連記事
-
-
妊娠初期にみられる絨毛膜下血腫の原因と治療法は?
妊娠初期は、いろいろな原因で出血することが多いです。中でも多いのが、「絨毛膜下血 …
-
-
妊娠中絶薬は日本でも使える?インターネットで購入することはできるの?
妊娠は、人によっては喜ばしいことではないケースがあります。また望んでいても、産み …
-
-
妊婦健診補助券を有効活用!自己負担額を減らすコツとは?
妊婦健診補助券は、女性が妊娠したと確定して産婦人科や助産院で妊婦健診の際に使用す …
-
-
妊娠中の高熱にはどう対処したらいい?病院に行くタイミングは?
妊娠中に高熱が出てしまうといろいろ心配になってしまうもの…。 妊娠中は妊娠してい …
-
-
妊娠初期の流産の原因は何?種類と症状を知っておこう!
流産とは、妊娠22週以内に妊娠が終了してしまうことをいいます。とても悲しい出来事 …
-
-
妊娠初期の立ち仕事はリスクが高い?無理なく続ける方法は?
共働き家庭が増えているいま、サービス業に従事している女性が妊娠するのは珍しいこと …
-
-
夫のサポートが必須!妊娠中の妻のために夫ができること
妊娠中の女性を旦那さんはしっかりサポートしてあげましょう 妊娠は女性1人だけのも …
-
-
妊娠5週目はつわりがひどい時期なので安静に過ごすことが大事
つわりやホルモンの影響で不安定になりやすい時期…。 生理不順の方などは妊娠4週目 …
-
-
妊娠中の水分補給!何を飲んだほうがいい?控えるべき飲み物は?
妊娠中は水分不足になりがちです。ママの身体は、血液を水分で薄めて赤ちゃんに栄養を …
-
-
妊娠判定が陽性なのに、胎嚢が見えない原因は何?
市販の妊娠検査薬の精度が上がったことで、産婦人科を受診する際には、陽性反応が出て …