都庁の中のとちょう保育園!どんなところなの?
少子化傾向といえども保育園の不足が叫ばれている昨今、苦労している子育て世代も多いのではないでしょうか。そこでいま、首都圏である東京都に開設された「とちょう保育園(とちょうほいくえん)」が世間で話題を読んでいます。
子育て世代から、いままで耳にしたこがない人まで、国の施策の1つである「とちょう保育園」と聞けば、自ずと関心が向くのではないでしょうか。ここでは「とちょう保育園」の設立目的と機能についてご紹介していきます。
とちょう保育園ってどんな保育園?
「とちょう保育園」は、待機児童の解消を目的として、民間事業者における地域へ開放した事業所内保育園の設置を促進して開設された保育園です。
運営業者は、社会福祉法人 尚徳福祉会が担います。利用者の受け入れ対象年齢は「0歳から2歳まで」、地域枠は新宿区民の24名ほど。
従業員枠も職員の2分の1程度に設けられています。設置、運営場所は東京都、「都議会議事堂1階南側」で開所されています。
以上は東京都から公開されているあらましですが、都の取り組みに少しでも関心の向いた人は是非に調べてみましょう。
どこにあるの?
とちょう保育園は、東京都新宿区に所在する都庁に開所された保育園です。該当保育園は、地域の待機児童の解消をはかることを目的にして、民間事業者における地域へ開放した事業所内保育園が設置されています。
都庁のなかで開設された「とちょう保育園」は「都庁」保育園という意味であり、東京都の都庁の建物内に所在しています。まだ昨年に開所されたばかりですが、関心のある人は一度見学に訪れてみてもいいかもしれません。
対象者となる人はどんな人?
とちょう保育園の所在地周辺に居住する、区民や来庁者などが主な利用者とされています。利用者枠では新宿区民と条件に限定が設けられていますが、都庁来庁者であれば一時預かり枠にも利用することが可能です。
普段はアクセスのない人でも都庁に用事がある場合には、一時あずかりを利用することが可能です。
どんなシステムになっているの?
東京都から公表されている「とちょう保育園」の取り組みですが、本来の目的である待機児童数の解消をはかり、定員の2分の1を地域へ開放しています。また、従業員枠の2分の1は、都庁の近隣企業のお子さんを受け入れると決められています。
その他の取り組みとしてキャリア志向のママをバックアップしたサービスが幾つか行われています。
- 早朝7時からの開園と夜間22時までの延長保育。
- モーニングカフェ。(有料 )
- おむつや衣類を持参する必要のない手ぶらで登園。(有料)
- 登園後の体調不良への対応。
- 来庁者のための生後半年以降の子供の一時お預かり。
以上の中には申し込みが必要な有料のサービスも含まれています。書類手続きも必要になる場合もあります。事前に問い合わせを行い確認の上に利用を検討しましょう。
利用するための料金は?
最も気になる保育料金ですが、パート勤務や様々な事情により子供を保育することができない場合には、定期保育のサービスを受ける対象になります。
利用日時は月曜日から金曜日の平日、午前8時から午後6時までの保育を条件にした料金は、一月に8000円から60000円までと幅があります。
保育園の利用対象者の各サービス内容については各々、数百円から有料サービスが受けることができます。例えば、モーニングカフェのサービスは大人が400円、子供が300円で利用が可能です。
朝早くから出勤する際の、朝の仕度の手間暇が省けてとても助かりそうです。
「とちょう保育園」を利用するためには予約や選抜があり、枠組みは限られているので狭き門ですが、サービスに対する料金は、子育て世代に優しいと言えるのではないでしょうか。
利用できる場合は積極的に利用していこう
東京都庁に開園された「とちょう保育園」は、待機児童の解消に寄与する目的で開所されました。恩恵に授かれる対象者は、東京都民と限られています。東京都民の中でも、都庁の近隣企業に勤務する者と新宿区民に限られています。
しかしながら、「とちょう保育園」がその他の都心部のモデルケースとなることを想定して、見守っている人も多いのではないでしょうか。昨年開所されたばかりの「とちょう保育園」のサービスですが、今後も見守っていく必要がありそうです。
関連記事
-
-
子どもに時計の読み方を教えるにはどうしたらいいの?教え方のコツとは?
携帯電話や電化製品の時刻表示は、ほとんどがデジタル表示になっています。そして、子 …
-
-
話題のセレブ保育園!どんなところなの?
保育園といえば共働きの家庭や、家庭で子どもを見ることが難しい人が子どもを通わせる …
-
-
親はどう関わる?子どもの喧嘩やトラブルの対処法とは?
幼稚園や保育園に通うようになると、親子との時間が減り、子どもが何をしているのかわ …
-
-
近年話題になっているオルタナティブ教育とは?その方法や効果とは?
いま、子供の教育が多様化されてきている時代、私たちには教育選択肢と表現する方が使 …
-
-
「あれ買って〜!」を防ぐには!?ねだる子どもにしない方法
子どもの「あれ買って~!これ買って~!」という言葉はよく耳にすることがありますが …
-
-
たくさん歩くことが子どもの心身を鍛える!いま話題の保育のこと
平成生まれの子どもたちは、昭和時代の子どもたちと比べると、運動量が減っていること …
-
-
カナダ式教育で世界に飛び出す人間に!その内容とは?
子育てのなかでも関心が高くなるのが、教育についてだと思います。インターネットが普 …
-
-
ユダヤ人の教育の特徴とは?天才をつくるって本当?
みなさんは、ユダヤ人にグローバル企業のトップや、ノーベル賞受賞者が多いことを知っ …
-
-
どうやって相談したら良い?幼稚園、保育園に不満が出た時の対処法
子どもが幼稚園や保育園に通い始めると、ある時、園の方針や先生に対して不満を感じて …
-
-
子供の自立心を伸ばそうとしていたのに実はママが子供の言いなりに?言いなりになってしまうママの特徴とは?
子供は成長とともに自己主張をするようになります。もちろんそれは成長の証であり、間 …