遊んでいるだけで子供の発達を促す!?ボールプールの効果とその実態とは?
屋内で思いっきりはしゃがせたいとき、「ボール プール」の遊具が有効になります。ビビットカラーな遊具に目が惹かれるこどもがすぐに飛びついて、女の子は同系色のボールを集めてみたり触れたり、視覚や感触を確かめます。
男の子は、ボールを投げたり、踏んだり、時にはボールの中に潜ってみたりして、体感的に遊ぶ様子がみられます。では、この「ボール プール」を上手に利用するには、どのようなことに注意してこどもを遊ばせると良いのでしょう。
目次
そもそもボールプールって一体何?
「ボール プール」は、長方形のピットに、小さくカラフルなプラスチックでできたボールがたくさん満たされた、子供の遊び場および子供用のおもちゃです。子供が「ボール プール」の中で自由にボールと戯れて遊べることが特徴です。
おもにイベントやパーティなどにおいての大人の社交場で、子供の退屈しのぎの目的に貸し出されることが多く、託児所、遊園地、イベントの会場、ゲームセンターetcにおいて設置されています。
「ボール プール」には、大人が入れる面積をもつ規模のものから、家庭用の小型のものに至るまで多種多様にあります。
ボールプールは子供の発達にどんな影響を与えるの?
「ボール プール」で遊ぶことで、こどもの運動神経の発達に効果的といわれています。
まず最初は触覚への刺激から、こどもの運動能力への刺激が得られると考えられています。プールの中にはプラスチック状のボールが敷き詰められていますので、そこへ身体を寄せることにより、こどもが全身の触覚の刺激をえることになります。
初期ではボールの上をただ歩いたり、ボールを踏んでみたり、ボールに埋もれたり、という様な遊びを展開していた子供も、遊び方に慣れてくるとボールを投げる、ボールをより分けて進むことへと、遊び方をシフトしていく傾向がみられます。
こうして、こどもの年齢ごとに異なる遊びが運動機能の発達につながっているといいます。
ボールプールの効果的な遊び方とは?
こどもは遊び方の天才ですが、「ボール プール」においても例外ではないようです。とは言っても、一応は効果的な遊び方を学びましょう。
1歳から3歳児への遊び方
パパやママがこどもの手を引いて、「ボール プール」へと導きます。親の監視下の元に同系色のカラーボールを集めさせたり、ボールを放る、拾うという小さなキャッチボールを行うこともおすすめです。
3歳以上のこどもの遊び方
親は監視下に戻り、1人でボール投げを行うようにします。輪投げのようにボールを投げる先を決めておいて、いろいろな投球方法を体験させます。
ほかにも、身体をたくさんのボールに寄せてみたり、ボールをかき分けて進んでいくことも、けして間違った遊び方ではないようです。こどもは遊びの名人です。こどもの好奇心を上手に利用してたくさんの遊び方を促しましょう。
ボールプールを使用する時の注意点はある?
海外において歴史的には、「ボール プール」での事故もおきているようですが、安心して利用できるように、取り扱い専門家による注意点をご紹介します。
- 低年齢のこどもには親が一緒に付き添って参加すること。
- 年齢問わずに、親の監視下の元で遊ぶこと。
- 周囲に大勢の人が「プール ボール」を利用しているときは、投げる方も、ボールの投球に注意する。
- 特に小さなこどもが周囲にいるときは、親が目を離さないようにする。
- 小さな子供の窒息事故に注意させる。
- 小さなこどもの場合には口にボールを入れさせないように大人が見守る。
- ボールは持ち帰らない。
etc、公共の施設であそばせる際の周囲への配慮から、家庭用に至るまで、おおむねこどもの安全上に注意を払う姿勢が大切になります。こどもと大人がともに遊べる遊具という認識で、子供を導きましょう。
遊び力で楽しく発達を促してあげよう
家庭用「ボール プール」も販売されていることもあり、屋内遊びでは人気を呼んでいるようです。
天候や時間の影響を受けることなく利用できる反面で、「ボール プール」は親と子供の遊具に位置ずけられているため、監視下の元で遊ばせる必要に注意せねばなりません。
子供がどのような遊び方をするのか楽しみな遊具でもあります。ビビットカラーのおもちゃを見ると、飛びつく子供もいますが、パパやママが先導して安全に枠の中で遊ばましょう。
関連記事
-
-
胎盤機能不全はどうやって治療する?胎児に与える影響や予防法について教えて
目次1 胎盤機能不全とは?2 胎盤機能不全の治療法はどのようなものなの?3 胎盤 …
-
-
作文に苦手意識を持つ子どもが多いって本当?それを克服する方法は?
ママやパパの中にも、「作文が苦手」というひとは案外多いのではないでしょうか。そし …
-
-
子どもの学習能力と朝ごはんには関係があった!?朝ごはんを食べる子は成績が伸びる真相とは?
朝は時間との勝負。身支度をしたり朝ごはんを食べたり…と、とにかく忙しいものですよ …
-
-
日本むかしばなしは心の発育に効果的?
小さな頃、テレビや絵本で私たちの身近にあった「日本むかしばなし」を覚えていますか …
-
-
子どもを起業家にする育て方が知りたい!どんな教育が必要なの?
あなたはお子さんに、将来どんな職業についてほしいと思っていますか?公務員など安定 …
-
-
ついに資格も誕生!収納教育はどうして必要?いつから始めるべき?
近年、小学校の家庭科の授業で、お片づけが取り上げられるようになっていることを知っ …
-
-
勉強中に音楽を聴くと集中力アップor成績ダウン?我が子のタイプを見極めよう!
あなたは、音楽を聞いている方が集中できるタイプですか?それとも静かな環境を好みま …
-
-
スウェーデンの教育って日本とどう違うの?その特徴とは?
教育制度は、国によって異なるものです。そして近年、スウェーデンの教育が注目を集め …
-
-
子供のプログラミング教室が増えた理由は?そのメリット・デメリットが知りたい!
近年、子供の習い事として、プログラミング教室が増えているといいます。では、なぜ子 …
-
-
心の強い子になって欲しい!折れない心をつくるには
逆境に自分で立ち上がって挑戦していく子供になって欲しいと思うのは親心ですよね。し …