勉強中に音楽を聴くと集中力アップor成績ダウン?我が子のタイプを見極めよう!
あなたは、音楽を聞いている方が集中できるタイプですか?それとも静かな環境を好みますか?人が集中するとき、どちらの環境を好むか分かれるものです。これは、子どもが勉強するときも同じ。
音楽を聞き流している方が集中できる子、聞いていると勉強が手につかない子、子どもごとにタイプが分かれます。
勉強中に音楽を聴くことは、何も悪いことではありません。ただ、聴いていいタイプとNGなタイプがいるのです。そこで今回は、「音楽を聴きながら勉強すること」について詳しくお話ししていきます。
目次
音楽を聴きながらの勉強はOK?実はメリットがたくさんある!
一見、集中できないように感じる「音楽を聴きながらの勉強」。しかし、実際のところ音楽を聴きながら勉強することで、勉強がはかどる場合があると言われています。音楽を聴きながら勉強することのメリットをいくつかご紹介します。
気分が高まり、勉強が「楽しい作業」になる
好きな音楽を聴くことは、気分を高めます。勉強に対するやる気がおきない、気分が沈んでいる時にも音楽の力でやる気や活力を向上させることが可能です。また、ポップな音楽は眠気を飛ばすためにも使えます。
ゆったりリラックスできる
音楽にはリラックス効果があります。このリラックス効果により、心穏やかに勉強に取り組むことができます。心が安定していると、勉強もスムーズにかつ効果的に進みますよ。
集中力・記憶力にも効果あり!
音楽には、集中力や記憶力を高める効果があると言われています。特にクラシックやジャズなどは、リラックス効果の高い「アルファ波」を発生させるためより勉強がはかどるでしょう。
周囲の雑音をシャットアウトできる
音楽を聴いていると、周囲の音を遮断することができます。周りの話し声や生活音は、勉強している時にとても気になるものです。音楽を聴き、自分だけの世界に入ることができれば集中力も高まります。
どんな子が音楽を聴きながら勉強してもいいの?
メリットについてご紹介しましたが、音楽を聴きながらの勉強は人によって向き不向きがあるのも事実です。音楽を聴きながら勉強してもよいのは、「聞いていても集中できる子」です。
集中を行うための儀式として音楽を聴く、勉強を始めたら音楽が耳に入らなくなるタイプの子は効果的に音楽を活用できています。
逆に、音楽が好きすぎる、聞くと歌ってしまう子はNG!意識が完全に音楽に向いてしまい、勉強がおろそかになってしまいます。
どちらの場合も、歌詞がなく音楽自体の情報量が少ないもの、例えばクラシックやジャズなどの音だけを奏でるものを選択するようにしましょう。
子どもは集中しているの?確認してみよう!
勉強中の子どもを見守る親としては、音楽を聴いていても勉強に集中しているかどうか気になるもの。音楽を聴くな!と頭ごなしに注意して、勉強自体に取り組まなくなってしまっては本末転倒ですね。
そんな時には、お子さんが音楽を聴きながら勉強している様子を観察してみて下さい。勉強に取り組む姿勢や雰囲気、それに実際に進んだ勉強量によって集中できていたかどうか見分けがつくと思います。
それと合わせて、お子さん本人にも「なぜ音楽を聴きながら勉強するのか」理由を聞いてみましょう。お子さんなりにモチベーションを高める方法として、音楽を活用しているのかもしれません。
理由を聞いてから、勉強中の音楽の必要性について親子で考えてみてはいかがでしょうか。
音楽を聴きながらの勉強は、集中度で判断しよう!
音楽を聴きながら勉強することは、デメリットばかりではありません。音楽を聴くことで集中でき、聞いていない時よりも勉強がはかどる子もいます。
理想は「集中するために音楽を聴き始めたが、途中から耳に入っていなかった」状態です。反対に聞かない方が良いのは、音楽が大好き!思わず歌っちゃう!タイプです。
お子さんがどちらのタイプなのか見極めて、勉強中の音楽についてルールを決めていきましょう。また、通常の勉強中は音楽が聴けますが、試験本番は静かな教室の中です。
「音楽が無いと集中できない」状態も問題ですので、勉強中の音楽に慣れ過ぎないようにしておきたいものですね。
関連記事
-
-
家庭でも性教育をするべきなの?どんなことを教えたらいいの?
スマートフォンやタブレットの普及に伴い、保護者が望むと望まざるとに関わらず、お子 …
-
-
「はじめてのおつかい」は何歳からはじめる?始める時のポイント注意点、メリット・デメリットとは?
はじめてのおつかい、という人気テレビ番組がありますね。子供はそれを見ると「自分も …
-
-
【記事統合後削除予定】戌の日(いぬのひ)
戌の日(いぬのひ)とは妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に、おなかの赤ちゃんとママの健康 …
-
-
カナダ式教育で世界に飛び出す人間に!その内容とは?
子育てのなかでも関心が高くなるのが、教育についてだと思います。インターネットが普 …
-
-
レゴを使うと算数がわかりやすいって本当?その習得方法とは?
レゴブロックが知育によいことは、みなさんもご存知のことと思います。テレビ番組の中 …
-
-
子供に責任感を持たせるにはどうしたらいい?その方法とは?
親にとっては、いつまでも、いくつになっても子供は可愛い存在ですが、保育園や幼稚園 …
-
-
マイナスに見られがちな「消極的性格」!実はメリットもたくさんあった!消極的な子どもを育てるコツは?
一般的に、大人しくて消極的な性格より、明るく積極的な性格のほうが良い…というイメ …
-
-
子どものコミュニケーション能力を育てたい!書くことで鍛える方法があるの?
「コミュニケーション障害」という言葉が社会的に認知されている現代、将来子どもが社 …
-
-
因果応報?子どもを叩くと自分に返ってくるって本当?
子どもを叩くなんて良くないと思いつつ、つい手が出てしまったことはあるでしょうか。 …
-
-
子どもに自信を持たせたいけど方法がわからない!子どもの自信を伸ばす方法とは?
子供の教育論は親の数、教育機関の数ほどありますが、子供の教育において日本で最も気 …