ダウン症の子どもは将来結婚できる?子どもを持つ場合のリスクとは?
晩婚化が進む日本では、初産年齢や高齢出産する割合が高くなっています。そのため、ダウン症の発症率も上昇傾向にあります。遺伝子疾患の中でも発症率が高いですし、医療の進歩で長生きをするダウン症者が増えています。
そのため、年頃になったダウン症の男女が、結婚をするケースも増えてきています。そこで今回は、ダウン症とはどんな障害か、結婚することはできるのか、結婚後に子どもを持つリスクなどについて、一緒に考えてみたいと思います。
ダウン症って何?どんな障害があらわれるの?
ダウン症とは、正式名称を「ダウン症候群」という先天性の病気です。遺伝子は全て1本で1対になっているものですが、21番目の染色体の数が3本になるという染色体異常がおこることがあり、ダウン症を発症します。
ダウン症になると、つりあがった目や目と目の間が広い、丸くて起伏のない顔、幅広くて低めの花、小さな下あごと耳など、特有の顔立ちがみられるようになります。
そのほかにも、運動機能や知能の発達に遅れがみられます。発達の遅れには個人差がありますが、健常児と比べると、何を習得するのにも2倍の時間が必要だといわれています。
また合併症として、先天性心臓疾患や消化器疾患、目や耳の疾患、てんかん、甲状腺機能低下症、糖尿病、白血病などがおこることもあります。
ダウン症でも結婚できる?ダウン症同士でもOK?
では、ダウン症で生まれた男女は将来、結婚することができるのでしょうか。法律的にみると、結婚してよい年齢になれば、ダウン症のひとであっても結婚はできます。日本の母体保護法では、知的障害者の結婚を認めているからです。
ダウン症で精神遅滞があったとしても、ひとを好きになることはありますし、その結果、結婚したいと考えるのは自然なことです。
とはいえ、ダウン症はさまざまな合併症をもっていることが多いこと、経済的にも生活的にも自立できるひとが少ないこともあり、周囲の理解とサポート体制がどのくらいあるかで、実現できるかどうかが変わります。
まして、ダウン症同士の結婚の場合は、双方の親御さんの考え方による部分も大きそうです。
近年、ダウン症であっても企業に勤め、経済的に自立しているひとが増えています。ですが、世間には、「ダウン症のひとは、介護者がいなければ生活ができない」という根強い思い込みがあるようです。
そのため、ダウン症のひとが結婚することに対し、否定的な意見を持つ方々が数多くいるのでしょう。22年前にイギリスで結婚したダウン症のカップルも、そうした世間に批判を受けたといます。
ですが現在でも、その二人が幸せな結婚生活を送っていることを考えると、周囲の理解とサポートがあれば、実現できるのではないかと思えますよね。
ダウン症のひとが子どもを持つ際のリスクとは?
ダウン症とひとくちに言っても、障害の程度はさまざまです。身体的に問題がなければ、妊娠・出産をすることも可能です。
その場合、ダウン症の子どもが産まれる確率について、心配するひとも多いことでしょう。ダウン症同士の夫婦に産まれた子どもがダウン症になる確立は、約75%といわれています。ですが、25%は健常児が生まれるのです。
夫婦の一人がダウン症で、もう一人が健常者の場合は、ダウン症の子どもが産まれる確率は50%まで下がります。
ダウン症でも健常児を出産することは可能であっても、親として子どもを育てていく責任が負えるのかは、また別の問題です。
結婚相手が健常者であっても、仕事をしなければ家族を養っていくことができませんから、実家を含めた周囲のサポートの下で、育児ができる環境を整える必要があります。
周囲のサポートは不可欠なので家族で話し合おう!
ダウン症だからといって、最初から結婚・妊娠・出産・育児を諦める必要はありません。
ですが、親は子どもより先に亡くなるのが常ですから、自分たちがいなくなった後で、結婚したダウン症の我が子とその家族がきちんと生活できるよう、あらゆることを想定して準備する必要があります。
そのサポートは、生活面や金銭面など幅広い範囲に及びますので、本人ともよく話し合い、福祉の力も借りながら、安心して暮らせる状況をつくることが大切ではないでしょうか。
関連記事
-
-
職場に子どもを連れていける?子連れで出勤OKな会社があるの?
保育園の待機児童問題、そして保育園に入れないことから、育児休暇からの復職を断念す …
-
-
レシート読み込みアプリを使って、家計管理を長続きさせる方法とは?
子育て世帯は、現在の家計管理をするだけでなく、将来に備えて教育費の準備をする必要 …
-
-
カフェを併設した大人な保育園が登場!子どもへの影響は?
みなさんは保育園に対し、どんなイメージを持っていますか?働く保護者に代わって、乳 …
-
-
ロボット掃除機は子育てママの救世主になる?使用するメリットとデメリットは?
共働き世帯が増えている現代、毎日、隅々まで掃除機をかける暇がないと嘆くママも多い …
-
-
ニュースでよく見聞きする、高齢ドライバーによる事故。その特徴と子どもを守るための対策とは?
高齢ドライバーによる交通事故のニュースは、いまや珍しいものではなくなりました。そ …
-
-
イクメンは必見!アメリカ発のバウンシーでスタイリッシュなおんぶをしよう!
みなさんは「いまイクメンパパの間で話題になっている、ベビーグッズは何?」と聞かれ …
-
-
子ども用の傘を選ぶポイントとは?適正なサイズって?
子どもが小さいうちは、傘を持って歩くのが難しいので、レインコートを着せて外出する …
-
-
見せる、しまう、何でもござれ!無印の収納の実力とは?
無印良品のコンセプトを、みなさんは知っていますか?それは、「生活の中で本当に必要 …
-
-
実は主婦に多い、キッチンドリンカーのことを正しく知っておこう!
2013年に厚生労働省では、「問題飲酒者に関する人口推計」の調査結果を発表しまし …
-
-
雨の日に親子で楽しめる室内遊びはある?室内遊びでのポイントとは?
子どもは遊びを通して、さまざまなことを学んでいます。身体を鍛える意味でも、天気が …