ママブロガーに聞いた!子供ができた人向けのおすすめ子育てグッズ

こんにちは、タロウです。
みなさん結婚して子供ができた時、大変だったことや便利な道具など、知っておきたいと思ったことはありませんか?
僕は独身ですが、いずれ子供ができたときのことを考えるとわからないことが多すぎて不安な部分があります。
今回は僕の不安を解消すべく、ママブロガーとして活躍している3名の方にインタビューしてきました。
インタビューさせていただいたママさんブロガーの紹介
「あやちん」さん
小4長男、年中長女育児中のワーキングマザー。
旅行が好きで、マイルを貯めて年間1~2回家族で旅行するのが生きがい。
ブログはこちら
「めがね主婦」さん
1歳の女の子の育児に奮闘している専業主婦。
夫の転勤で田舎に移住。
ブログはこちら
「なっちゃん」さん
都内在住で2歳2ヶ月の息子がいる主婦。
ブログ&Twitterでなっちゃんというハンドルネームで活動。
ブログはこちら
子育てで大変な時期は?

みなさん子育てはもう落ち着きましたか?

そうですね。下の子が年中さんなので、1人でできることが増えてきました。

一番手間がかかるのは何歳ぐらいでしょうか?

夜泣きもキツイですが、なんでも口に入れるようになった頃や、立てるようになった頃は、目が離せなくて大変でした。

やはり2歳前後の『イヤイヤ期』はしんどいです。
自分のやりたいことを全力で押し通すし、癇癪起こして殴られることもしばしば…。
逆に小さい頃はよく寝る子だったので楽でした。

私も2歳頃の「イヤイヤ期」は精神的にしんどかったですが、体力的に辛かったのは、やはり授乳中ですね。
当時はとにかく『寝たい』と思ってました笑

授乳期は個人差大きいですよね~。

夜泣きって30分おきに起こるんですよね?辛いなぁ~

夜泣きは子供によって違うかもですね!
うちは二人とも夜泣きは無かったんですが、しっかり2時間おきの授乳があり、起こされました。
夜間授乳は…。しかたないとはいえ、隣でいびきかきながら寝てる旦那が羨ましくて仕方なかったですね(笑)

男性を代表して謝ります、、、
オムツの技術革新はめまぐるしい!

そういえばオムツっていつでもCMやってて性能を紹介してる気がするんですけど…。
あんなに技術革新が進んでるものなんですか?

まだ改良の余地はあるかなって感じます。
紙おむつが普及して助かりますが、まだ一人一人に完全に合うおむつって難しくて、物によっては漏れたりするので…。

オムツは本当そうですよね。
色々な種類があっても100点満点にはなかなか出会えないっていう(笑)
最近はパンツ型のSサイズなんていうのも出てきましたね。
以前はテープ型しかないので、『進化したなぁ』と思いました。
まぁその分、コストも上がりますが(笑)

みなさんは最終的によかったオムツは見つかりましたか?

これだ!って言うおむつはなくて、なんとなく『これがいいかな~』って妥協する感じです。
使い勝手だけじゃなくて、肌触りとかも好き嫌いあるみたいなので。

おむつはメーカーごとにそこまで差がないような気がしますね~。
おしりふきはあるけど。

紙おむつは、コストコのP&Gセール時期に購入していました。
コストコではベビー用のおもちゃも豊富にあるので、写真手前のおもちゃも生後3ヶ月ぐらいまではよく利用していました。

おしりふきは、我が家はコストコのベビーワイプを愛用してました。

うちは最初西松屋の薄手のを使ってましたが、今はピジョンの厚手のやつに落ち着きました。
薄手だと大量に使わないとうんちが手につきます(笑)

おしりふきと言えば、うちは小さい頃、おしりふきの成分でかぶれちゃって、使えなかったです!

色々試してもダメでした?

そうですね、産院で推奨されてる物とか、水だけって書いてあるものとか。
有名メーカーのは、何種類か試しましたが、かぶれが良くならなかったですね。

おしりふきがダメな赤ちゃんもいるんですね。

そういえば私は、布オムツカバーを使っていましたよ!カラフルでかわいいんです。

アメリカ製のファジバンズを愛用していました。
1歳ぐらいまでは布おむつ、その後は紙オムツに変えました。
生後半年以内に使える子育てグッズ

先ほどオムツについて聞いたんですが、よく考えたら僕、あんまり子育てに詳しくないですよね。
だからざっくりした質問になるのですが、「生後半年までに期間を絞って使い勝手のよかったグッズ」をお伺いしたいです。

ベタだし、使用には賛否ありますが、うちはおしゃぶり大活躍でした。

???
どうしておしゃぶりに賛否があるんですか?

おしゃぶりは外出先で静かになるし、運がよければそのまま寝てくれます。
ただ、歯並びに影響するという説があります。
まあ、うちは細かいこと気にしない子だったので、安物のおしゃぶりで大丈夫でしたね(笑)

生後半年までで使い勝手のよかったものは、ベビーカー用のジェルまくら。
ベビーカーの中は熱くなるので、必須アイテムでした。

ベビーカーって2~3歳まででしたっけ?

ベビーカーはA型とB型がありますが、B型は4歳頃まで使えるものが多いですね。
A型は新生児~2歳頃まで使えます。

うちは拘束されるのを嫌う子なので、ベビーカーダメです、、、

うちはベビーカー大活躍でした(笑)

子供によってベビーカーが不得意ということもあるんですね。
自分で歩いてくれるならそっちの方がいいと思いますけどね。
ずっと抱っこはきつそうですが、、、

ベビーカーは本当個人差ありますよね。
うちは上の子は大嫌い、下の子は大好きでした。
ちなみにベビーカーグッズはTDLでまとめ買いしました。
写真奥にある、レインカバーはTDLでしか買えません。
完全に母の自己満足の世界です(笑)

ベビーカーは生後から2年目まで同じものを使えるんですか?

同じもの使ってますね。
敷きパッドみたいなので、新生児期とちょっと成長してからのサイズは多少調節できます。

あとは、鼻水吸引器も必須でしたね。
しっかり吸い取ってあげないと中耳炎になっちゃう子だったので…。

すぐ風邪引くので、耳と鼻を悪くしないためにも鼻水吸引器はいります!
保育園いく子はマストです!

これ見たことあります!
これなかった時期ってお母さんが鼻水吸ってたんですかね?

はい、母親が子供の鼻に口をつけて、直接吸い取ってたらしいです。

たまにならできるけど、毎回鼻水吸ってたらお腹いっぱいになっちゃいそうですね。

いや、飲み込みませんから(笑)

あ、そっか(笑)
でも口の中ずっと鼻水味になるから、、、

うちもひどい時は鼻水吸引のためだけに小児科に通ってました。
なので、自宅で吸引できるアイテムはあったほうが便利です。

うちは電動の使ってます。
耳鼻科で吸引するとかなり混んでますし、他の病気を貰いそうなので。

鼻水吸引器の電動って、すごく助かりそうですね。

電動は吸引力すごいです、その分痛いですが(自分で試してみた(笑))
あと私は手動の搾乳器が大活躍でした。
母乳の生成量に対して出が悪くて毎日激痛だったので、、、

おもちゃもあったほうがいいですね。
うちの子が最初にはまったおもちゃがこの「なめられ太郎」です。
今でも人気あるみたいですね。
生後半年経った後に使える子育てグッズ

半年たつと、なんとなく対応というか…なんで泣いてるのかわかるようになって、気持ち的にも楽になりました。

半年過ぎてくると、ハイハイやお座りなど、寝っぱなしの状態から動ける子が出てきますよね。
なので、キッチンに入れないようにするベビーゲートが役に立ちました。
他にも戸棚が開けられないようにするセーフティーグッズの類も活躍しました。

半年以降だと、動き回る子ならベビーサークルあると便利です。

今はよじ登って脱出を図るので使えません。

ハムスターみたいですね(笑)

サークルとかゲートわかります!
お手洗いとかで、ちょっと目を離すときに便利!

有無を言わさず入れるんですか?
それとも中に何か置いておいて自発的に入るようにするトラップ型?

強制収容です。
ただ、そのうち泣くようになりますw

そうですね、あればやっぱり安心感が違いますし。
うちは、有無をいわさずに入ってもらいました。
サークルなくても、お気に入りのおもちゃとか見つかれば、しばらく夢中になってくれるので楽ですね。

うちの子が半年くらいから遊んでるおもちゃで、1歳過ぎてからもまだ遊んでます。
いろいろな仕掛けがあるみたいで、成長によって好きな仕掛けが変化しています。

うちはベビーサークルは使わずにゲートだけでした。
なので、100均で買える家具の角を覆うやつも役に立ちました。

どんなやつですか?

ベビーゲートはこんなやつです。


ああ、これで玄関とかに行かないようにするのか

うちは扉のない跨ぐタイプをキッチンに設置してますが、小柄な人、お年寄りは多分跨げないです。

あとはコンセントを塞ぐやつも絶対にあったほうがいいです。
- 生後半年経つと自分で動き出すようになる
- それまでに赤ちゃんが安全に動き回れる空間を作ろう
葉酸サプリって必要なの?

みなさん葉酸サプリ飲んでましたか?
アフィリエイトやってるとよく見ますが胡散臭いなって(笑)

葉酸サプリ飲んでましたが、効果があったかはよく分かりません。
なんとなくCMとか雑誌で推奨されてたのを見たので、妊娠前から飲んでましたね。
あと授乳中は、乳酸菌とDHAのサプリ飲んでました。
乳酸菌は、アレルギー対策で、DHAは脳に良いとかって産院で聞いたので。

葉酸サプリは妊娠がわかったとき~生まれるまで利用しました。
妊娠発覚前に飲んでおくと、先天性異常になる確率が下がると言われてますよね。
私が使っていたのはピジョンの葉酸です。
「ピジョン サプリメント 葉酸カルシウムプラス 60粒入」ってやつです。
いろいろ出てますが、やっぱり育児用品メーカーのものが安心かなって…。

そうなんですか!知らなかった~。
なっちゃんさんも葉酸飲んでました?
旦那さん薬剤師でしたよね?

飲んでました!
でもそれより「ビタミンA摂るな」の方が強く言われてました。
※ビタミンAを摂りすぎると、胎児が奇形になる可能性が高くなると言われています。
- 子供を作る予定のある方は早いうちから葉酸サプリを飲んだ方が効果に期待できる
子供服はどこで買ってる?

あと、みなさんに聞きたいのが子供服どこで買ってます?
周りの目を気にしてブランド物を買うこともあったりしますか?

保育園用の子供服は、やすくてかわいい楽天の韓国子供服とか買ってましたねー。

あー今はネットで買えばいいんですね。
しまむらとか使わないですか?

しまむら、つかいますよー。
子供用だとしまむら系列のバースデーがけっこう好きです。

あとは無印良品の「まいにちのこどもふく」シリーズの700円ぐらいで買えるボトムと500円Tシャツとか重宝しました。

子供って成長が早すぎてワンシーズンできれなくなりますもんね。

服はベルメゾンで買ってます。安くて丈夫で種類も多めです。

うちもしまむらとベルメゾンで服買いますね~。

あと、うちは溺死しそうなほどヨダレがすごかったので、ベルメゾンのエプロン型のよだれかけ使ってました。
この上に普通のよだれかけをつければ服が濡れません。

背中かっこいいですね(笑)

あと、ブランド物の子供服は園には持っていかないようにしてました。
記名しててもなくなることもあるので…。(ごくごくたまにですが)

園内泥棒?たまに話聞きますね…。

泥棒というか、先生が間違えて入れちゃってそのまま戻ってこないパターンだと思ってます。

記名の意味が…。

持っていくなら、しっかり目立つように記名しなきゃでしょうねー。
タグにさりげなく程度では効果なしです(笑)

なるほど。

先生方も忙しいので、結局あまり見られてないのかもしれません。
- すぐ成長して使えなくなってしまうので、子供服は安いものを買う場合が多い
- 保育園などではよく服の間違いや紛失が起こるので、ブランド服は持っていかないように注意しよう
いらなくなったベビーグッズは?

ベビーグッズってどんどんいらないもの、使えないものが増えていきそうですが、捨ててますか?
メルカリなどで売っていますか?

うちはまだ小さいので全部とってあります。

まだ1歳でしたもんね。

うちは捨てないで、HARDOFFに持っていきます。
どんなものでも最低1円で買い取ってくれるので、粗大ゴミに出すより安く済むので。
メルカリは絵本や教材系は需要がありますが、ベビー用品は送料もかさむので出品したことはないですね。

逆に中古で買ったりしますか?

第一子の頃は考えられませんでしたが、第二子の時は普通に使ってました。
うちのチャイルドシート、ジュニアシートはいずれもハードオフの中古で900円とかですね。

やすー!!

綺麗にクリーニングされているし、一流メーカーのものなので、まったく問題なく使えます。

僕もそう思います。
でも女の人って子供のことになると神経質というか、『結構気にするのかな~』って思ってました。

そうかもしれませんね(笑)
特に第一子のときはお下がりも『ぶっちゃけいらない』と思ってました。

一人目を育てて色々と慣れてくるんですね(笑)
さすがに妥協しないとやってられないって。

ですです(笑)
ぶっちゃけ、『それで十分』だと気がついちゃいました。

チャイルドシート需要が結構多いのですが、みなさんいくらぐらいのどんなものを使われてましたか?

うちはお話ししたとおり、リサイクルショップで900円です(笑)

うちは回転式のものを新品で買いました。
中古と新品だと値段の差がすごいですねー。

チャイルドシート、うちは店舗で実物みて、ネットで評判調べて…ってかなり慎重でした。

中古だとダメなグッズってなんですか?
『全部中古でいいんじゃないの?』って思ってしまいました。

中古でダメなのは、「靴」「ベビーカー」「抱っこひも」ですね。
前の持ち主の型、というか、癖がつくものは避けたほうがいいです。

うちは靴を1回中古で買ったら、自分の子には合わなくて、転んでばかり…。
けっきょくすぐにお蔵入りしました。

ベビーカーもダメなんですね。

ベビーカーはタイヤがへたるので、個人的にはオススメしませんー。
あれは消耗品だと思ってます。

人によるかもしれませんが、食器など口に入るものの中古は避けますね。

食器もダメなんですか。

確かに、食器類も中古で買ったことないですね~。

うちは初孫なので、黙ってても新品が大量に舞い込みました(笑)
- チャイルドシートは高価なので、中古を選ぶのもあり
- 前の人の癖がついたもの、食器類は買わない方が無難
子育てを楽にするこつ

最後に子育てを楽にするコツなど聞いて終わりたいと思います!

一人の時間と睡眠は金払ってでもある程度は確保すること。
それから、自分だけじゃなくどのママも苦労してると理解すること。
あとは、ママの笑顔が子どもにとって一番大事ってことかな~。
「母の幸せなくして子どもの幸せなし」だと思います。

楽なコツはないかもしれないですが、まわりの協力は不可欠ですね。
気持ちの面でも、自分ひとりで背負わないことが絶対です。
あとは、少しお金をかけてでも、負担を軽減するグッズがあれば購入を検討することですかね。

渦中にいると子育てにゴールはないように思えるかもしれません。
でも、実際は手をかけてあげられるのはほんの数年で、あっという間に自立していきます。
可能な限り周囲の力を頼りつつ、便利なものはどんどん取り入れる。
そして、自分なりに「楽しめるポイント」を増やすといいかなぁと思います。

なるほど!
皆さんありがとうございました!
ママブロガーのインタビューまとめ
母親に余裕がないと赤ちゃんも不安になってしまいます。
まわりに頼ったり、お金をかけることで解決できることは積極的に使いましょう。
例えば、今回紹介したグッズなどを活用すれば楽になるかもしれません、一度試してみてください。
育児は大変だと思いますが、落ち着いてみると、意外にあっという間だったという話はよく聞きます。
お世話をできるのも今のうちだけですので、楽しめるポイントを探して赤ちゃんとの思い出を作っていきたいですね。
関連記事
-
-
最近よく聞くパタハラとは?なりやすい男性の特徴や対処法とは?
ハラスメントにもいろいろな種類があり、「セクハラ」「パワハラ」「マタハラ」「ジェ …
-
-
二人目の出産を迎えるその時!上の子はどこに預けておくべき?
2人目の子どもが生まれるとき、近くに上の子を見ていてくれる親族がいたり、家の方に …
-
-
赤ちゃんの離乳食の進め方などの相談にものってくれる!栄養相談会のこと
少子化が進み、ベビー産業は集客のために、さまざまなサービスに力を入れるようになり …
-
-
保活の前に知っておきたい待機児童とは?「待機児童ゼロ」は本当に待っている子供がいないことなの?
待機児童とはなに?待機児童ゼロでも安心するのは危険! 待機児童の問題についてはた …
-
-
これを読めば逆上がりマスター!逆上がりのコツと練習法を大解説!
小学生ができるようになりたいことの代表である「逆上がり」。でも、練習してもどうし …
-
-
出産祝いの定番!?おむつケーキの作り方とは?
近年、日本でもベビーシャワーを行う家庭が増えているようです。そんなときに定番のプ …
-
-
素材も種類もさまざまなおもちゃをお手入れする方法は?そのメリットは?
赤ちゃんの消化機能は大人ほど整っていないため、授乳の際には除菌や殺菌が不可欠です …
-
-
いまさら聞けない、個人型確定拠出年金「iDeCo」とは?そのメリットとデメリットについて
2017年1月より、個人型確定拠出年金「iDeCo」の内容が変更になり、罐ひゅう …
-
-
忙しい朝にパパッとできる子育て中のママの簡単ヘアアレンジを紹介します!
ママになったってメイクや髪型、服装などおしゃれには気を使いたいですよね。ママにな …
-
-
ママの育児を強力サポートしてくれる!?ロボットベビーベッド「SNOO」のこと
育児グッズは年々進化しています。特に赤ちゃんの寝かしつけは、ママたちにとって永遠 …