赤ちゃんの歯並びが悪くなる原因とは?対処法と予防法について
赤ちゃんの歯が生えてきたことを喜んだのもつかの間、続々と乳歯が生えてくると、その歯並びが気になるママとパパは、案外多いようです。
歯と歯の間に隙間があったり、指しゃぶりの影響で歯並びが悪くなると、永久歯に影響を与えることがあるのでは?と、不安に思うこともあるでしょう。そこでここでは、赤ちゃんの歯並びが悪くなる原因と対処法、予防法について、お話しします。
ママやパパの心がけで、子どもの歯並びをよくすることができます。ぜひ、参考にしてくださいね。
赤ちゃんの歯並びが悪くなる原因って何?
赤ちゃんの歯並びが悪くなる原因は、「先天的要因」と「後天的要因」に大別されます。
先天的要因としては、上あごや下あごの骨が大きすぎる、あるいは小さすぎるなど、骨格の問題のことが多いです。出っ歯や受け口であることも、骨格の遺伝によるものが多く、歯並びに影響します。
後天的要因としては、食べ物の食べ方により、口の周りや舌の筋肉の動きが悪く、歯並びに悪影響が及ぶことがあります。食事をするときの姿勢やくせなども、歯並びに関係するので注意が必要です。
また、赤ちゃんにおしゃぶりや指しゃぶりをする習慣があると、出っ歯になりやすいといわれています。また、口呼吸が習慣になっていると、上の前歯が出やすくなったり、前歯のかみ合わせが浅くなることもあります。
赤ちゃんの歯並びを悪くしない予防法とは?
後天的要因による歯並びの悪さは、生活習慣によって予防することができます。おしゃぶりや指しゃぶりをさせないこと、頬杖をつかせないこと、虫歯をつくらないことが基本です。
また、食事をするときに、やわらかいものばかり食べさせない、しっかりと噛む習慣をつけさせることで、あごの骨の発達を促すことも大事です。また、食べ物を噛むときにも、左右バランスよく食べるよう、促してあげましょう。
また、夜に寝かせるときに、決まった体勢で寝かせないことも大切です。同じ姿勢で眠り続けることで、骨格が歪み、それがあごの発達に悪影響を与えることがあるのです。
特にうつぶせ寝は、歯並びに影響するので、できるだけさせないようにしましょう。
受け口や前歯のかみ合わせが深い場合、出っ歯、歯と歯の間に隙間のない歯並びの場合は、乳歯の段階で矯正やトレーニングを行った方がよいこともあります。
小児歯科の先生に相談し、永久歯の歯並びをよくするためにした方がよいことを、教えてもらうとよいでしょう。
赤ちゃんの歯並びが悪いときの対処法は?
赤ちゃんの歯並びが悪いと思うときには、まず虫歯をつくらないようにケアしてあげましょう。乳歯が虫歯で抜けてしまうと、その下にある永久歯がまっすぐに生えてこられない可能性があります。
子どもが自分で歯磨きするようになっても、ママやパパが仕上げ磨きをしてあげてください。また、歯科検診を定期的に受けることが大事です。
歯の状態だけでなく、あごの発達に問題がないかを診てもらうことで、必要に応じて矯正治療を検討することもできます。
矯正が必要なケースもあるので、心配なときは病院へ行こう
赤ちゃんの歯が生えてくるときには、前歯が斜めになったり、歯と歯の間に隙間がある「すきっ歯」になることがありますが、これが永久歯に影響することはないとされています。
ですが、歯と歯の間に隙間がないと、大きな永久歯が生えにくく、歯並びが悪くなりやすいので、歯科検診で相談することをおすすめします。
また、歯並びの悪さがあごの骨格の発育が進んでいないことによる場合には、小児歯科や矯正歯科に通って、あごを発達させる治療を行う方がよいこともあります。子どもには、定期的に歯科検診を受けさせましょう。
関連記事
-
-
「あーあー、うーうー」と喋りだす赤ちゃん言葉!その言葉には何か意味が込められてるの?
赤ちゃんを産んで、育てていると「早く言葉を話さないかなぁ」と楽しみですよね。赤ち …
-
-
赤ちゃんはなりやすい?ものもらいの一種、麦粒腫について教えて
皆さんはまぶたに“ものもらい”が出来たことがありませんか?かゆみがあったり痛みが …
-
-
生後6ヵ月なのに、寝返りさせると泣くのはなぜ?
首がすわった生後5~6ヵ月の赤ちゃんは、寝返りできるようになるのが一般的です。で …
-
-
子どもの仕上げ磨きはいつまで必要?正しいやり方とは?
子どもの健康を考えたときに、虫歯をつくらないことは、とても大切です。そのため、子 …
-
-
離乳食で牛乳を使うタイミングはいつ?注意すべきことは?
断乳や卒乳に向けて、赤ちゃんが牛乳を飲めるように準備しておくことは、とても大事で …
-
-
赤ちゃんの歯茎に白いものがついた!その原因と治療法について
赤ちゃんの口の中は、歯が生えていない状態でも、トラブルがおこることがあります。授 …
-
-
乳歯が虫歯になっちゃった!NO MORE虫歯のススメ
歯茎だけだった赤ちゃんの可愛い口の中。生後6か月ごろから、真っ白な乳歯がニョキニ …
-
-
赤ちゃんが寝てしばらくするとおきてしまう寝ぐずり!その原因や対策とは?
授乳とおむつ替えを済ませて寝かしつけた赤ちゃん。このまま眠ってくれると思いきや1 …
-
-
0歳6ヵ月の赤ちゃんはどんな遊びをはじめたらいい?
赤ちゃんが喜んでくれる遊びを実践しましょう。 赤ちゃんが小さいうちは赤ちゃんに合 …
-
-
赤ちゃんと会話ができる!?ベビーサインってどんなものなの?
言葉を使わないで会話ができる!?ベビーサインってどんなものなの?可愛い可愛い赤ち …