離乳食に慣れてきたら後期へ!1日3食になる離乳食後期の進め方とは?
離乳食の後期へはどんな進め方をすればいい?
離乳食が始まってからしばらく経つと赤ちゃん自体も固形物を食べることに慣れるだけでなく、自分でも食べたいという意思が湧いてきます。
離乳食後期になったら、少しずつ慣れさせてきた離乳食の回数を増やしていきましょう。離乳食初期は1日1食ですが、中期になったら2食に、そして後期になったら3食に増やします。
このときのポイントや注意点についてご紹介するので、離乳食後期の進め方の参考にしてみてくださいね。
離乳食後期はいつから?
赤ちゃんの成長スピードには個人差があります。そのため、成長に合わせながら離乳食の段階も進めていきましょう。
一つの目安として、だいたい0歳9~11ヵ月頃から離乳食後期が始まるのが一般的です。ただ、なにを基準にして中期から後期に進んでいいのか疑問に思ってしまう方もいるはず。
これは、赤ちゃんがカミカミ期に入ったかどうかで判断すると良いでしょう。カミカミ期とは、その名の通りものをしっかり噛むことができるようになる時期です。まだまだ硬いものは無理ですが、食べ物を歯茎でつぶせるようになったら中期から後期に移りましょう。
例えば、豆腐くらいのやわらかさのものをしっかり潰せるようになれば離乳食後期に移って大丈夫です。
離乳食後期の進め方についての基本
ママとパパと同じ物が食べられるように!
離乳食後期に入った赤ちゃんは食べられるものの種類が増えるだけでなく、食べられる量も増えていきます。それまでは離乳食専用に食事を作る形になります。
しかし、後期を迎えたらパパやママの食事から、少しずつ取り分けて食べることができるようになります。ただ、辛いものや塩分の強いものは避けておいた方が良いでしょう。
夕食の時間はあまり遅くならないように!
後期に入ると1日3食になるため、基本的にはパパとママが食事をする時間に合わせで良いでしょう。気をつけなければならないのが、パパやママの夕食が遅くなる場合です。
遅い時間帯に夕食を取っているという方も多いですが、夕食のタイミングが遅くなるほど赤ちゃんが寝るのも遅くなってしまうので、その場合は赤ちゃんだけ先に食べさせましょう。
1食あたりの量は?
1食あたりの量についてですが、5倍粥を80~90gほど、そして野菜や果物を30~40gとします。これに加え、豆腐や卵、魚、乳製品といったタンパク質を取るのが基本です。
食材はどのくらいやわらかい方がいい?硬くても大丈夫?
食材のやわらかさについてですが、カミカミ期に入ったからといって硬いものはおすすめできません。噛み切ることができないような硬いものはそのまま丸のみしてしまう赤ちゃんもいるので危険です。
また、噛む力をつけるために硬いものを与えたとしても、硬すぎて諦めてしまうこともあるので、バナナくらいの柔らかさのものを与えましょう。
赤ちゃんと一緒に食事をして食事の楽しさを教えてあげよう
離乳食後期は食事の楽しさを学んでいく時期でもあるので、赤ちゃんが楽しく食事を取れるように工夫することも大切です。
家族と一緒に食卓を囲み、「食事は楽しいもの」と思ってもらえるように食器なども赤ちゃんが気に入るものを選んであげましょう。
関連記事
-
-
赤ちゃんの歯茎に出血や腫れがある!原因と対処法を教えて!
赤ちゃんは生後6カ月を迎えるころから、歯が生え始めます。それと前後して、口の中の …
-
-
おやつの与え方の基本とは?生後10ヵ月の赤ちゃんにはどんな物がおすすめ?
0歳10ヵ月になるとおやつに興味も出てきますが、与えすぎは厳禁! 0歳10ヵ月は …
-
-
赤ちゃんに歩く練習をさせるには?ただし無理をさせるのはNG
赤ちゃんには赤ちゃんのペースがあります。注意点を確認しましょう! どれくらいでよ …
-
-
赤ちゃんの命が危険!!インフルエンザ脳症(脳炎)って知っていますか?
冬の流行病、インフルエンザ。大人がかかってもつらい病気ですが、赤ちゃんがインフル …
-
-
発達障害の赤ちゃんによく見られるサインと特徴とは?
発達障害の不安がある場合はよく観察しましょう 子供の発達障害について心配をしてい …
-
-
嬉しい成長!赤ちゃんの伝い歩きって?時期や注意すべきことって?
ハイハイが出来るようになり、机やソファーにつかまって立つようになると、いよいよ次 …
-
-
生後10ヵ月の離乳食は?量やミルクとの割合はどうすればいい?
生後10ヵ月になると3回食になる子も!離乳食に関する注意を知っておこう! 0歳1 …
-
-
よく聞く「桶谷式断乳」ってどんな方法?やり方や注意すべき点を教えて!
母乳育児をしているママにとって断乳の悩みはつきものですよね。職場復帰を考えていた …
-
-
生後10ヵ月の赤ちゃんにおすすめの遊びと外遊びの注意点とは?
0歳10ヵ月は遊びの幅が広がる時期!一緒に楽しく遊びましょう 赤ちゃんは年齢に合 …
-
-
赤ちゃんにはいつからメープルシロップを与えてもいい?その際の注意点は?
子どもが2歳を過ぎるまでは、ボツリヌス菌への感染を避けるため、はちみつを与えない …