着床時期に飲酒・運動をした場合の影響は?どれくらいなら平気?
着床時期の過ごし方というのは妊娠成立とも深く関わっています。この時期に着床を妨げるようなことを行うと、せっかく成立しかけていた妊娠が不成立となる可能性もあるわけです。
不妊に悩んでいる方の中には、知らず知らずの内に着床時期に問題のある過ごし方をしている方もいます。そのような状態だと当然ながら妊娠の可能性も低くなるでしょう。
特に「飲酒や運動は着床と何か関係している?」という疑問がありますよね。日常的に飲酒している方や趣味で運動している方などにとっては、気になるポイントのはず。
ここでは着床する時期に飲酒・運動をした場合の影響と理想的な過ごし方についてご紹介します。
着床時期はいつ?
そもそも着床時期とはいつなのかというと、これは受精してから約7日~10日のことです。排卵後から考えると2週間くらいの時期となっています。
受精卵ができ上がれば妊娠するのでは?と思うかもしれませんが、着床が成功しなければ妊娠には繋がりません。
着床時期の飲酒がもたらす影響
妊活をしている人の場合、お酒は一切飲んでいないという方が多いことでしょう。妊娠中のアルコールは一週間に一度、一杯程度であれば問題ないとされていますが、基本的には避けておいた方が良いとされています。
ですが、着床には何か影響を与えるのでしょうか。結論から言うと大量に飲まない限り大きな問題はありません。妊娠中にお酒を避けた方が良いと言われるのは、母体の摂取したものが胎盤を通して赤ちゃんに送られるということが大きな理由です。
しかし、着床時期というのはまだそのような機能が備わっておらず、母体の摂取したものが胎児に影響をもたらすようなことはありません。
飲まないのが理想的
普段から大酒を飲んでいると妊娠しにくくなるというデータもあります。
また、マウスによる研究では、着床時期にアルコールを与えたところ悪影響が見られたという結果もあるので、注意しておくに越したことはありません。
お酒への耐性やリスクというのは個人差が大きく、「一日にこれくらいまでならばOK」というのは難しいです。お酒が強い人でも弱い人でもたくさん飲めば飲むほどリスクは高まると考えておきましょう。
一日くらいならば大量に飲んでも影響はないのでは…と思うかもしれませんが、健康な赤ちゃんの妊娠を望んでいるのであればお酒は飲まないのが理想的です。
これは着床時期に限った事ではありません。胎盤ができて母体が摂取した栄養素などが赤ちゃんに送られるようになると、お酒を飲んだ際にアルコールの成分も赤ちゃんに送られます。これがいかに良くないことなのかというのは容易に想像できますよね。
ストレス発散目的で少量飲むくらいなら問題なし
アルコールにはストレスを発散する効果やリラックス効果もあります。そのため、妊娠中でもほんの少量であれば飲酒は問題ないと考えている医師も多いようです。
たとえ着床時期に飲酒したとしても、あまり深く考えすぎないようにしましょう。考えすぎによるストレスがかえって妊娠を妨げることもあります。
着床時期の運動がもたらす影響
適度な運動であれば問題ありません。着床時期は受精卵がしっかり根づくのを待つ時期でもあるため、このタイミングで運動すると定着しかけていた受精卵が流れてしまうのでは…という心配がありますよね。
しかし、適度な運動ならばそういった心配はありません。普段から体を動かすことが日課という方もそれをやめる必要はないでしょう。
激しい運動はNG
終わった後に疲れて座り込むような負荷の強い運動は避けましょう。そういった運動は身体にストレスを与えます。
ストレスを溜め込んでいる方は着床しにくいというデータもあるので、あくまで適度な軽い運動を取り入れるように心がけてみてくださいね。
着床時期の過ごし方
着床時期に注意したいのは飲酒と運動だけではありません。喫煙も避けましょう。
また、過度なストレスがたまるのを避けたり、栄養バランスが整った食生活を心がけるということも重要です。健康的な生活を目指した方が妊娠の可能性は高まるため、普段の日常生活の中で改善できるポイントがないか見直してみてくださいね。
着床時期だからといって普段と生活を大きく変える必要はありません。考え過ぎるとストレスにもつながるので、健康的な生活を心がけたら必要以上に気にしすぎないようにしましょう。
関連記事
-
-
女性に多い病気「甲状腺機能低下症」について…妊娠や赤ちゃんへの影響は?
「甲状腺機能低下症」と聞いても、ピンとこないかもしれません。あまり耳馴染みのない …
-
-
妊活中、妊活を考えている方必見!基礎体温で分かる体の状態や正しい測り方とは
人が生きていくうえで必要になる体温のことを「基礎体温」といいます。何気なく過ごし …
-
-
一姫二太郎ってどんな意味?そのメリットとデメリットは?
昔から、子どもを持つなら「一姫二太郎」がよいといわれています。それを、女の子を1 …
-
-
不妊治療で最初に行われる、タイミング法について知りたい!
現代の日本では、子どもがほしい夫婦の7組に1組が不妊治療を行っているといわれてい …
-
-
「子宮頸管ポリープ」と診断されたら…放っておくとがんになる?妊娠に影響は?症状や治療法など
子宮頸がん検診などで、「子宮頸管ポリープ」が発見されることがあります。ポリープ、 …
-
-
不妊治療を始める男性は必見!「採精室」っていったいどんなところなの?
不妊治療にはステップがあり、タイミング療法でなかなか妊娠に至らなかった場合には、 …
-
-
不育症の原因の一つでもある『抗リン脂質抗体症候群(APS)』について教えて!
妊活中の女性にとって、「抗リン脂質抗体症候群(APS)」という病名は、聞きなれな …
-
-
検診で子宮頸がん疑い!妊娠はいつできる?
妊婦健診や健康診断のための検診で、子宮頸がんの疑いがあると告げられる女性が少なか …
-
-
早期発見が難しい「卵巣がん」…少しでも早く治療をするために心がけたいこととは
卵巣の腫瘍のうち、悪性であると卵巣がんと診断されます。卵巣がんは、早期発見が難し …
-
-
ダイオキシン等の「環境ホルモン」って胎児に影響するの?不妊症になるって本当?
ダイオキシンなどの環境汚染物質が体によくないと聞いたことがある人は多いと思います …